登山道からマチガ沢に降りるところは
相変わらずのタニウツギ
ミツバツツジがきれいに咲いている。
6月は下の大岩のところから雪渓が始まるが
もうすでにそこには雪はなく
滝の横をこのようにロープでよじ登って
雪渓に登りつく。
2時間くらいで到着。
もう7月なのでスプーンカットガリガリに硬いので
よくコース整備して
もう7月なのにマチガ沢の大滝は全く姿を現さず
この辺は雪多そうなのに
今年は雪渓がひび割れて分解して
もうS字の一番上部まで来てしまった。
こんな感じにS字株にも積雪は結構あるように見えるのだが
あちらこちらに穴が開いていて使用不能。
1本ポールが抜けたと思ったら折れてた。
回収。ポールも滑って行って穴の中に落ちなくてよかった。
帰りは1段上の道から帰る。
入り口がつるつる滑って上りにくい。
今年はあまり人が通っていないので結構藪。
無事出合到着。
今年はこれでマチガは終わりかな?
例年通り来週の3連休くらいまではまだ滑れそうだけど
ここではまだアジサイがきれいに咲いている。
登山センターのところで板を洗ってお仕舞。
コメントする