2012年6月アーカイブ
![]()
マロネ37350とマロネ37396。
富士セットの妻床板が金属の旧セットに入ってた車両と
ヤフオクで買った単品のやはり妻床が金属の旧キット。
番号はキングスの旧インレタに入っていた2両をそのまま使ったが
奇しくもトップナンバーとマイナーチェンジ前のラストナンバーになった。
かなり重い旧キットの7両編成だと
有井のC53もさすがに少し空転気味。
しかも車高下げ改造でウエイトを削っているからなおさらである。
![]()
KATOのマイテ49よりの小改造と塗り替え。
古くからあったKATOのマイテ49。
出来は良いのだがデッキなどは戦後の仕様で
床下機器の配置などは戦前仕様という
よくわからない時代考証になっていたので
どうせなら戦前の「富士」の仕様にしてしまった。
展望デッキは柵からテールマークと尾灯を
綺麗に削り取って
(意外に難しく左側は失敗気味)
右側下部に新たに標識灯と
訓令式ローマ字「HUJI」のテールマークをつけ
さらにガイアのぶどう色1号に塗り替えて
レタリングを2段標記でスイテ37041にした。
![]()
マイネ37130。
妻、床が金属の富士セットの旧製品キットを組み立て完成。
どう調整しても屋根端に隙間が空くが仕方ない。
この車両室内全部が区分室のため
窓の数が少なくリベットだらけの車体もあって
かなり重厚感あふれる車両である。
実車は
特急「富士」用として1930年に鉄道省大宮工場で製造。
昭和16年にマイネ38 1と改称。
戦後接収され冷房取付、接収解除後
「十和田」等で使用。
昭和30年、旧一等寝台廃止に伴いマロネ49 1になる。
その後「銀河」「彗星」で使用ののち
昭和35年 オシ17 8の種車となって生涯を終える。
ちなみにこのオシ17-8はのち電暖取付でオシ17 2018になり
昭和47年11月6日に30名もの死者を出した
北陸トンネル火災事故に火元になった。
![]()
スロ30750.。
キングスの妻、床がプラになった新キットを完成。
旧キットに比べリベットの2列表現等細密化され
組み立ての簡略化のためシルのリベットが凹表現になった。
ゴテゴテとした感のある旧キットに比べて
あっさりさっぱりしたディテール表現になった。
実車は
化粧室を2箇所と給仕室を設備した転換式腰掛をもつ二等車として
昭和5年に製造され当初の目的通り特急「富士」「燕」などに組み込まれる。
昭和16年の称号改正でスロ34 1となる。
戦後昭和38年にオハネ17 163の種車となり生涯を終える。
![]()
キングスの妻板床版が金属の旧キットのスイテ37。
とりあえず完成にした。
ガイアのブドウ色1号はやはりちょっと黒すぎかもしれない。
所属表記などはこの当時「東トウ」なのであるが
2004年に東シナなどが東京総合車両センターに
統合されてこの「東トウ」の表記が
70年の時を経て復活した。
ただインレタはまだ無いようであるので
もうちょっと無所属?のまま。
実車の車歴としては・・・・
昭和5年3月までに特急「富士」の
鋼製展望車として37000から37003の
3両がそろったという話だが
実際には37000は昭和4年度中には
すでに富士の編成に入っていたという説もある。
その後スイテ381と改称、
戦後は接収解除後、戦後の特急展望車として復活した
僚友のスイテ382やマイテ39などと異なり
復活はせずそのままオシ174の種車として消える。
模型ではいつまでも戦前「富士」の殿として
いつまでも走り続ける。
有井のC5345デフなしから。
加工点は
前デッキを裏から筋を入れて角度を急に。
車高を1.5mmほど下げた。
キャブ窓を少し大きくした。
ヘッドライトをKATOのC57用に交換。
適度なディテールアップ。
再塗装(黒や青系統等を適度に混合した)。
といったところか。
ナンバープレートはレボリューションのC53形式入り
C5341は特定番号機というわけではなく
標準的なC53と思われるディテールにした。
![]()
正面から。
これでなんとなく違うような有井の
C53が結構まともになった。
C53もやはり有井の製品が一番牽引力があり
重たい金属車両を牽かせるにはどうしても必要なので
有井C53が似ているようにできるのは非常に有意義である。
そのうちにもう1両くらい増備しようと思う。
(捕捉:C53 41号機は後に大鉄デフ+20立方テンダー振替で
な特急仕様機。なので後日またナンバーを変えた)
![]()
禁断の果実を食う前に・・・・・
家にある1等展望車を並べてみた。
ここにあるだけでも10両。
手前左 スイテ481戦後(キングスキット組み立て)
中列左から
マイテ391青大将(キングスキット組み立て加工)
マイテ3921戦後(キングスキット組み立て)
マイテ492青大将末期(KATO完成品改造)
マイテ491戦後(KATO完成品改造)
スイテ372戦後(KITCHNキット組み立て)
マイテ391戦後(KATOつばめセットそのまま)
マイテ3921青大将初期(KATO青大将セットそのまま)
後ろ左から
マイテ581青大将(KATOはとセットそのまま)
マイテ492戦後(KATO単品完成品)
![]()
そして禁断の果実のキングスの富士セット。
キングスホビーも休業してそろそろ手に入らなくなるかも
と思って手に入れた。
ただし妻板と床が金属の旧セット。
前述のスロとあとマロネを加えれば
昭和5年のフル編成になるが
マロネの単品はまだ手に入っていない。
C53に牽かせる戦前型のダブルルーフの客車を
久しぶりに作りたくなってまずはキットを買った。
キングスホビーのスロ34(スロ30750)。
旧客キットをずらっとラインナップしていた
キングスホビーもこの春遂に休業してしまった。
このキットも探してやっと手に入れたもの。
PWシリーズとして改良して発売されたキット。
床と妻板などがプラ化して軽量化されたのと
縦2列リベットの表現が加わった代わりに
シルヘッダーのリベットを簡易表現にして
組み立てやすくしたキットである。
久方ぶりに半田付けで組むか!
