夕張に行った。(9/29 後半)

| コメント(0)

180929夕張サイクリング0106.jpg

3回に分けて搭載の夕張も最終回。

いよいよ南大夕張のあの客車の保存場所へ到着。

2014年に行ったときとまったく同様に綺麗に保存されている。

180929大夕張保存客車014.JPG

ラッセル車や石炭車なども保存されているが

今回は3両の客車を中心に。

まずは3軸台車を履く有名なスハニ6。

大正2年製の鉄道院基本型客車のオロシからの鋼体化車輛であるが

同じ系列炭鉱の美唄鉄道からの移転組。

180929大夕張保存客車017.JPG

最晩年になって荷物扉を今の位置に移設しているが

前の荷物扉の跡が今もくっきりと残っている。

180929大夕張保存客車057.JPG

今回の南大夕張に行った主目的であるこれらの客車の床下のチェック。

スハニ6の3軸台車のTR-70など。

台枠の幅拡大は国鉄の鋼体化客車のオハ61系などのように

台枠の幅を中間に継ぎ足して広げるような大工事ではなく

両端に支持材を継ぎ足して簡易的に幅を広げているのが良くわかる。

180929大夕張保存客車055.JPG

特徴的な形のトラスバー。

手前は機器箱らしきもの。

180929大夕張保存客車013.JPG

大夕張の車輛は電池箱は片側サイドにしかないようだ。

まあ短距離なのでその容量で問題なかったのであろう。

手前はブレーキシリンダー。

180929大夕張保存客車025.JPG

大夕張で最大の車体長のオハ1.

出自はスハニよりさらに古い明治39年製の雑型のネオ7。

180929大夕張保存客車050.JPG

台枠幅の拡大の仕方などはスハニと同様。

種車の関係なのかこちらのほうが幅は100mmほど狭い。

また台車もTR-11系列を履いているが

恐らく後年に振り替えたものであろう。

180929大夕張保存客車037.JPG

そして2016年に昭和30年代の白帯赤三菱マークの

旧塗装に塗り替えられたナハフ1。

3両のうちこれだけは昭和12年自社発注の車輛。

もとナハ1に後年車掌室を付けたもの。

この車両だけは車内は非公開。

180929大夕張保存客車048.JPG

昭和の新製車なのでこれだけトラス棒はなく

また通常の平台枠でもある。

180929大夕張保存客車067.JPG

スハニ6の元荷物扉の跡のところの椅子は

この通り165系などの一番前の椅子と同様な

半ボックスとなっているが

このシートピッチだとかなり窮屈。

180929大夕張保存客車071.JPG

オハ1の車内。

ダルマストーブの煙突が前後で

点対称状態で屋根中心線からずれている。

180929夕張保存鉄道173.jpg

その他貴重な日本最古の石炭車セキ1、元セキ1000型のセキ2

180929夕張保存鉄道176.jpg

昔の夕鉄バスなども保存されている。

さそろそろ夕暮れの時間も迫ってきたので先を急ぐ。

180929夕張サイクリング0145.jpg

喫茶店併設の沼ノ沢駅先を左折して

3キロほど山奥へ入ると

夕張最後の炭鉱の北炭真谷地炭鉱の跡地へ出る。

数年前までは様々な施設が残っていたが

いまでは完全な平地に。

左側の怪しげなコンクリートはホッパー積み込み施設の跡。

180929夕張サイクリング0148.jpg

そして真谷地炭鉱へ続いていた真谷地炭鉱専用線。

昭和40年代まで明治のボールドウィンが走っていて

ちょっとした有名鉄道だったが

その建物として残るものは

いまは木炭工場の倉庫か何かとして使用されている

真谷地の機関庫だけであるが

こんな色になってしまっているが意外にきれいに残っている。

180929夕張サイクリング0139.jpg

裏側も、現役時にこの小さな入口みたいなでっぱりが

あったかどうかはわからない。

180929夕張サイクリング0132.jpg

すっかり夜になったが新夕張に到着。

地震の影響による徐行だが

上り札幌方面はほぼ定刻通り

南千歳には約10分遅れで着いた。

日帰りで駈足だったが

一応夕張の鉄分の旅は終了。

コメントする

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.4

このブログ記事について

このページは、ayu2が2018年10月 9日 09:10に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「夕張に行った。(9/29 中半)」です。

次のブログ記事は「ワールドEF55東海道原型作成前照灯点灯化(10/16)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。