![]()
前述の通りGMのクハユニ56は窓配置間違えてるので
RMMODELSの記事を参考にクハ55の側板を使って
前位の客扉から後を入れ替えて正しい窓配置にした。
前述の通り扉間及び扉後の窓はすべて800mmである。
作例は運転席窓がHゴム化される前の
40台運用として3連を組んでいた時の姿。
この改造、結構めんどくさいから何とかして欲しい。
ついでにGMの旧国キット、
平妻と半流の長さも幅も揃ってなくて
定番の半流41系(51系)への改造も
屋根を継ぎ足さねばならない。
![]()
前述の通りGMのクハユニ56は窓配置間違えてるので
RMMODELSの記事を参考にクハ55の側板を使って
前位の客扉から後を入れ替えて正しい窓配置にした。
前述の通り扉間及び扉後の窓はすべて800mmである。
作例は運転席窓がHゴム化される前の
40台運用として3連を組んでいた時の姿。
この改造、結構めんどくさいから何とかして欲しい。
ついでにGMの旧国キット、
平妻と半流の長さも幅も揃ってなくて
定番の半流41系(51系)への改造も
屋根を継ぎ足さねばならない。
![]()
ドアの形状が運転席後ろ側を除いて
中桟のある古いタイプであったので
急遽色をはがしてドアをタバサのパーツに換えた。
前面は運転席側の窓の上の桟が太く
そこにワイパーアームが取り付けられている。
43系の中でもこの下向きのワイパーアームは異色。
前述の通り
この模型実家で横須賀線付属編成の
電動車として挟まっていたやつよりの改造。
実車同様茶色-旧スカ色-新スカ色と塗装変更となった。
![]()
昭和12年に生まれ最後は47104と組んで
昭和58年の飯田線旧国最後の日まで活躍。
昭和12年製造の54は当年度の51とほぼ同じ外観。
従ってシルヘッダー、リベット車体であるが
このタイプの54は実は2両しかなく
どちらも末期は飯田線にいた。
![]()
飯田線に最後の42系クハ。
昭和8年にクハ58007として生まれ
改番時に下り向きになったが
飯田線転入時にまた上り向きになった。
飯田線では快速塗装になって活躍後
最後は54002と組んで飯田線旧国最後の日を迎える。