2007年10月アーカイブ
「つばめ」「はと」の食堂車として活躍したマシ35も
末期は業務用扉を開けられ、アルミサッシ化や
固定窓化され、さらに冷房もデーゼル化されるなど
近代化改装された後各地で活躍した。
また1~3は渡道し、急行「ていね」に組み込まれた。
マイテ49 2と少々異なって中央部に700mm窓が8つ並ぶ。
昭和13年に特急「富士」用にスイテ37040として落成。
戦後昭和29年まで接収を受けるが摂取解除後
近代化改装を行い、一等室内は一人用の
リクライニングシートが並び後のこだま号の
パーラーカーのようだった。
その後東鉄局内にあって「つばめ」「はと」の共用予備車として
青大将化され特急の電車化後も団体用として使われ
一等展望車一番最後の昭和38年に廃車となる。
昭和6年、特急「燕」の展望車スイテ37020として落成。
戦後接収されたが昭和25年に返還され再整備の後
特急「はと」の展望車として活躍したが
青大将塗装には変更されることなく昭和32年
オシ17 5の種車として廃車。
戦前の特急「鷗」用に昭和14年に鋼体化改造によって
スイテ37051として生まれた。
戦後接収を経て25年に「はと」の展望車として
マイテ37 2 として整備。
28年にマイテ58 2 と改番、36年に廃車。
有井の9600デフ無しより改造。
道東のキューロクはこのカマのように
旧タイプの背の低いテンダーを2段に
かさ上げしたものが非常に多い。
各種北海道装備、切詰めデフ、くるくるパーや
各種配管などのディテルアップを行った。
有井のキューロクは他の製品と違い出来が良いので有名で
プロポーションの修正がほとんどいらないので楽。
この手のカマはいくらでもディテールアップできるが
あえてこってりとはやらずにあっさり目にした。
有井のC58北見機関区より改造。
<a href="http://www.ayuayu.atnifty.com/models/train/C58.html">詳しくは</a>
現役当時(昭和43年頃)の姿。
有井のC62なのだがいまいち似ていないので
徹底的に改造した。
前照灯、補助灯、キャブ下、ドームの形状、手すり
、配管、煙室エプロン、従台車の移設等
かなりの大改造となった。
塗装は北海道の汚いカマのイメージを再現すべく
ドライブラシでかなり汚した。
実機はデフの点検窓が目いっぱい後よりなのだが
それだけは未施工。
重連の相棒には一番調子が良かったカマと
言われた32号機を計画していて有井のC62を用意しているが
KATOからC62リニューが発表されてかなりモチベーション下降中
留萌機関区のD612
2軸の従台車とツララ切りが特徴。
最晩年の姿。
有井のD61からの改造。
車高を落とし、煙突、ドームなどを整形の上ディテールアップ。
給水暖め器の配管が一部不明なため未施工。
逆転機カバーの形状も微妙に違う。
留萌のD61、6両は全車ほぼ同仕様ながら
デフの点検口、逆転機カバー、テンダー台車等
1台1台細かいディテールが違っていて興味深い。