駅舎の一部が都計にかかるのもあり
また来たるオリンピックのインバウンド効果への対応もあり
建て替えのため1929年以来90年近くにわたって
君臨してきた片瀬江ノ島のこの駅舎の改札は
1/24の最終電車を持って閉鎖される。
---------------------------------------
ということで帰りに立ち寄ることに。
まずはVSEHW83号で
藤沢で各駅列車に乗り換えて
終点の片瀬江ノ島。
すでに建て替えのための仮改札の準備もできていて
作業員が待ち構えていて少し物々しい。
駅舎の一部が都計にかかるのもあり
また来たるオリンピックのインバウンド効果への対応もあり
建て替えのため1929年以来90年近くにわたって
君臨してきた片瀬江ノ島のこの駅舎の改札は
1/24の最終電車を持って閉鎖される。
---------------------------------------
ということで帰りに立ち寄ることに。
まずはVSEHW83号で
藤沢で各駅列車に乗り換えて
終点の片瀬江ノ島。
すでに建て替えのための仮改札の準備もできていて
作業員が待ち構えていて少し物々しい。
この度入線した4110形の美唄4号機。
有井の蒸気の中でも比較的マシな製品と言われているが
やはりこのままだと少々イメージが違うので
最低限のウェザーリングなどは後程行いたいと思う。
と言うことで先日の南大夕張のときに使った
キッチンのインレタに美唄鉄道のものも入っていたのも追い風に
美唄鉄道の客車群も作成しようかと。
まずはナハフ1~3。
KATOのオハ31のリベットを削って更にGMのスハ32あたりの
屋根を付けるという方法もあるのだが
今回はイエロートレインのオハ30にシルヘッダーを付ける方法をとる。
シルは0.8mmの帯材、ヘッダーは0.5mmの帯材を半田付けした。
折角なので2段雨樋も半田付けした。
ここまで終われば後は普通のコンバージョンキットと同様なはず。
独特の貫通扉はどうするか?
次回へ・・・・・
今更感もあるがヨドバシポイントで
TOMIXのカメラカー買ってみた。
年末に発売された225系ではなくて
関東なのでE233のほう。
安定の出来のE233-3000なので
そのまま走らせるだけでも見栄えはする模型なのだが
我が鉄道ではSLも全盛なので完全に浮くこと間違いなし。
ちなみに運転席窓の赤い丸がカメラ。