有井8620を幾分かそれっぽくする(3/30)

| コメント(0)

18033001.jpg

ぽぽ経由で中古のハチロクが入った。

でもあまり似ていないのでそれっぽくすることに。

まずは定番の車高下げ。

動力ユニットを全部ばらしてダイキャストを削る。

この辺まで削ると約1mm位下がる。

18033002.jpg

モーションプレートはランボードにあたるので

上部をぎりぎりまで削る。

18033004.jpg

火室上部はモータ端子が当たるので

このようにぎりぎりまでルーターで削る、

18033011.jpg

例のレンコンみたいな先輪は

輪心を外して裏返すとこのように見るに堪えれるようになる。

ハチロク特有の大きな先輪は

他に代替がない。

18033003.jpg

車高を下げたので先輪フランジが当たるので

このように当該部分もルーターで逃げを作る。

18033005.jpg

まだボイラーは太いままで全然イメージ通りでないので

ボイラーの下側を穴あけして

ついでにその部分のダイキャストも削って

向こう側が透けるようにすると

少しはボイラーが細く見えるようになった。

18033006.jpg

何とか先が見えてきたので

ここで少しディテールアップ。

前部カプラーをZ用ケーディーに

標識灯は銀河、煙室戸取っ手はタヴァサ

ナンバーはレヴォリューションの旧製品の形式入りに

ちなみにナンバーとプロトタイプは全然あっていません。

18033007.jpg

機炭間もこのように1mmほど短縮する。

18033010.jpg

発電機マフラー以外の配管は追加はしていない。

キャブ下はかなり寂しいので

プラ版でステップを作り

やえもんの分配弁の上半分を削って取り付け。

小さすぎて位置も微妙なキャブ窓も

後ろ側の窓枠を削り取って

前側は少し下に広げそのカスで渕を整形して

少しはましなキャブになったか?

形式入りナンバーも貢献している?

18033009.jpg

反対側は自作ステップとやはりやえもんのちりこしを。

18033008.jpg

そして増炭板付きのの初期型テンダーが

イマイチ好みではなかったので

キューロクのテンダーと振り替えて

何故か黒成形のクロスヘッド類を銀に塗って

黒系統の隅入れで色調を整え

さらに全体を塗装して完成。

今回の黒はやはり調色はしているが少し真っ黒すぎるか?

まだボイラーが少し太く見えるがだいぶハチロクらしくなったと思う。

コメントする

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.4

このブログ記事について

このページは、ayu2が2018年3月30日 14:26に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「189系狂想曲E351も(3/16)」です。

次のブログ記事は「東武博物館へピーテン見に行った(4/5)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。