末期の呉線のC62であるが結構運用も複雑で
途中折り返しの逆向き牽引とか
回送機関車を前部につけた重連とかも見られた。
と言うことでこのプロポーションを崩さないように
前部カプラーをZ用のKD#903を改造取り付けした。
C62_3などで行っているので話は簡単で
KD本体をできるだけ小さく削って
前部ダミーの位置を切り書いて取り付けるだけ。
それに伴い当たる先輪の一部を調整しつつ削る。
末期の呉線のC62であるが結構運用も複雑で
途中折り返しの逆向き牽引とか
回送機関車を前部につけた重連とかも見られた。
と言うことでこのプロポーションを崩さないように
前部カプラーをZ用のKD#903を改造取り付けした。
C62_3などで行っているので話は簡単で
KD本体をできるだけ小さく削って
前部ダミーの位置を切り書いて取り付けるだけ。
それに伴い当たる先輪の一部を調整しつつ削る。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
このページは、ayu2が2016年7月 2日 19:52に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「山陽のC62の小改造とTOMIX EF60_500」です。
次のブログ記事は「20系「さくら」も夜行仕様(室内灯組込)に(7/6)」です。
コメントする