2013年12月アーカイブ
KATOの飯田線旧国の新型密連カプラーだが
まあ形状的には充分及第点なのだが
当鉄道では他の旧国はすべてTN密連で標準化されていて
他の編成とは全く連結できないのは
面白くないのでTN化を図ることにした。
![]()
今回はカプラーベースが外れないM車は次回の課題として
ベースごと取り外せるT車のカプラーを改造することにした。
また元のカプラーに戻したくなった時に
原状復帰が可能な形で改造することを目標にする。
まずはこのように床板をTNが挟まるように切り欠く。
![]()
最近小田急ロマンスカーにはまっている。
ロマンスカーEXEに乗って帰ったら
ヤフオクで落としたTOMIXのLSE7000系が
配送されてきた。
![]()
TOMIXのLSEは何回か改良生産されている。
一回目は古い仕様のケースの時代。
これは一番多く中古で出回っているが
塗装が弱く、結構剥げているものも多く
ちょっとネットオークションでは勇気がいる。
他に現行ケース入りになった2回目。
金型を少々弄って改装塗装変更後になった3回目。
そして現行の復活塗装などである。
この車両は2回目のもので
予定より1000円ほど高くなってしまったが
それでも現行製品の市場価格の半分を大きく下回る金額。
塗装は安定していてこの車両もほぼ問題ない。
問題は旧製品のヘッドライト回りの塗装を
シールを張るようになっている上に
シールがいまいちうまく晴れないということ。
ここではバラシてあっさり2色で吹き付け塗装した。
ヘッドマークが「えのしま」号なのは
これしか未使用のシールが付いていなかったからだけである。
ただこのころのTOMIXのシールは
糊が弱くこの通りすぐに浮いてくる。
![]()
先日入線したSE車もヘッドマークを張った。
折角だからSE車だけがつけていた愛称が良いということで
海老名の保存車が公開されたときにつけていた
「乙女」号にした。
![]()
新宿で唯一の横〇銀行のATMに行ったら
隣にある小田急ショップの「TRAINS」で
前にロマンスカー50周年(2007年)を記念して
販売されたSE3000系が
結構な割引価格を引っ提げて
おいでおいでしているので
引き寄せられてしまった。
マイクロ製品の番号違い名だけなのだが
![]()
このようにこの目玉は
1957年当時のデビューの折に作られた
SE車の50ページ以上にも及ぶ
カラーパンフレットの復刻版が付いていること。
このパンフレット、中身は非常に気合の入ったもので
ロマンスカーデビューの時の小田急の気合の入り方がわかる。
![]()
特徴的なシューリレン型のKD18連接台車。
やや造詣が甘いかなっといった感じはするが
走らせてみると
「カタッ、カタッ、カタッ、カタッ、カタッ、カタッ」
とロマンスカーの音がする!
ロマンスカーをいつも見ている人にはわかると思う、この音。
![]()
車体と足回りを分解してみた。
例の新型密連型カプラーは運転席側はTNに交換したいのだが
この構造だと、少々の加工で付きそうな感じである。
裏側にはヘッドライトテールライトの消灯スイッチ類はない。
![]()
ヘッドライトテールライトの消灯スイッチ類は
このように車内にあったのだが
4連運用などの時にいちいち分解しなければ
消灯できないのはかなりめんどくさい。
また出来ればヘッドライト、テールライト別々に
消灯できるようにしてほしかったというのは
贅沢なことなのだろうか?
![]()
クモハの天井裏にはこのように補重がされているが
動力付きの2連しか販売されていない現在
この補重がなくても牽引力は充分なのだが
将来トレーラー仕様とかなどの
バリ展を見込んでのことなのだろうか?
![]()
同じ41系改造セミクロス車ということで
GM改造のクモハ54110と並べてみた。
なかなか良い顔をしていると思う。
やはり鉄コレとは違って車体側に表現された
窓枠は旧型国電には必須だと思う。
![]()
新登場の旧国用の密連型カプラー。
カプラー自体の大きさなどはTNより一回り小さく
より実感的なのだが
横から見た感じとカーブの感じは
急カーブ以外ではTNno完全に勝ち。
急カーブではTNでも中身の手?が出てきてしまうので
似たような感じ。
出来ればそのうちに先頭部だけでも
TNに交換して他車と自由に連結できるようにしたいと思う。
一部で解結の時にバラバラになるという噂もあるが
確かに乱暴に解結するとバラける時があるが
普通に扱えば問題のないレベル。
![]()
遂にと言うべきかやっとと言うべきか
ポリバでも鉄コレでもない完成品の飯田線がNでも登場。
製品はこのように2両編成でプラケース入りではない。
これは53008+47009の編成。
実売価格で7千円前後。
鉄コレを動力化N化すると
なんだかんだで5千円を超えることを考えると
このシリーズののこれからの
展開次第では鉄コレ旧国は出番がなくなるかもしれない。
![]()
まずは53008+47009のセットから
クモハ53008。当然モーター付である。
前面のドアと幌枠が一体の別パーツということもあって
塗り分けなども非常にシャープ。
部品の相もかなり良く
別パーツには全く見えない。
![]()
相方のクハ47009。
リベットなども非常にシャープに表現されている。
ただ何だかスマートすぎて
実車の無骨さがあまり感じられない?
右は鉄コレ改造の身延線クハ47057。
オリジナル32系クハと改造クハの差はあるが
あくまで参考ということで。
