冬の間にまだ開封さえし切れていない
新製品がうず高く積まれているが
やはり思い入れ深い上越特急ということで
引き取ってきてすぐに試運転に。
右が今回の新製品。
左は旧製品の181系を精密特定番号化したやつ。
晩年までロングスカート、帯なしで東海道時代の
そのままの姿で人気者だったクハ181-7。
今回の新製品のナンバーは
クハ181-6と7だが
方は2両とも全く同じものである。
ので両車の細かな違い
6はミラーが支柱のみ残存、7はすべて残存。
スカートのタイフォン穴も
6はふち有、7はふちなしなどは
差別化されていない。
旧製品のときセットのクハと比べる。
ボンネットの手すりや点検穴やクーラーなど
かなり旧製品に比べると精密化されたが
顔の表情はいわゆるレジェンド流れのため
少し太い、ライトカバーのふちが深いなど
イマイチ似ていないような気がする。
ミラーもやっぱりゴッツすぎるし。
やっとこれでKATO181系も正式な長さになった。
というよりノーマル(クロハ改造ではない)クハが登場となった。
ちなみに前述の7号車をはじめ当鉄道のクハ181は
全車サハと切り継ぎをして正式な長さになっています。
旧製品改造のクハ181-63(手前)と比較。
寸詰まり感が漂うクロハ改造(クロハ181-8)の63に比べて
正規クハ(今回製品106)は優雅に見える。
斜め後ろから。
運転席の側窓やJNRマークの大きさがやや不満だが
この角度からは確かに旧製品よりは雰囲気が出ている。
モハは今回製品は全社DT32を履く100番台。
M車は3両ともこの通り搬入用シャッターがついている。
晩年は腐食のため埋められた車両も多く
ここを改造することによってバリエーションを付けることができる。
ただしパンタ台は背が高く旧151系のようであまり良くない。
モロはDT23を履く151系改造の0番台を製品化。
ただしMs'車はビジネスデスクのなくなった7番以降(7)。
奥(左)は旧製品を改造してビジネスデスク付にしたモロ181-5
サハは東海道流れの0番台車しかないので
当然TR58を履く。
食堂車サシ181は実質1両しかときあずさとして
活躍しなかった(他2両は早くに489系化)
100番台(101号車)を製品化。
簡易運転台側妻板にも赤が回っていない。
右は旧製品改造のサシ181-11
この11号車は末期まで妻板にまで窓周りの赤が回っていて
人気があった車両。
店で見て一番感動したのが
このケースのクッションの改良。
ミラー用の逃げの切り欠きが大きくなった。
レジェンドの時のケースの切り欠きはこんな感じ。
車両を出すときにスライド気味に出すと
ミラーをひっかけて破損することが相次いだそうだ。
今回の新生181系製品は旧製品と比べても
一長一短といったところで
旧製品ベースの細密特定番号化を行った車両も
まだまだ活躍の場があるといった感じである。
だいたいセット販売で12両25000円もする車両を
おいそれと改造ネタなんかにできないし。
この新製品はこのままで走らせておいて
山陽時代も含めてヤフオクなどで手に入れやすくなりそうな
旧製品ベースでもっと特定番号車を作ろうと心に決めたのだった。
コメントする