3月の末になって決算のためか駆け込むように
いろんな製品が発売に。
鉄コレの流電2種とTOMIXのC57180を引き取ってきた。
まずは流電から。
![]()
まずは飯田線快速色のクモハ52002(左)と52001(右)。
ジャンパ線の有無だけでなく、前面窓の桟の太さ、
ワイパーの位置などいろいろ変えてある。
ちなみにAMZONなんかでは昭和32年の飯田線転入直後の塗装
と書いてあるがこれは昭和35年以降の幕板部にも青が入った後の色。
![]()
とりあえずパンタだけは換えてある。
奥の52002についているPS11は
Nでは本邦初発売だと思われる。
旧国ファンにとってはうれしい発売。
ちなみに屋根の配管類は
ちゃんと52001と52002で作り分けてある。
![]()
流電クモハ52だけはこのように
他の鉄コレ旧国と異なり屋根まで一体成型。
![]()
実はクモハ52より一部の人には注目だった?クハ47。
この車両も上り下りを作り分けてある。
![]()
そして最末期のスカ色。
快速色とは作り分けてはいないようだ。
こちらも塗装は良くない。
むらがあったり曲がってたり剥げてたりなどなど。
それに鉄コレのスカ色ってあまりにも青が濃すぎる。
![]()
スカ色の中間車はサハ48.
これは48921でとトイレの隣の妻側の
変形窓などもちゃんと再現してあったり
前回の飯田線ではドアの形までイマイチ
再現されてなかったのが今回は
トイレ側2枚のドアがプレスなしになっているなど
きちんと考証してきたようだ。
![]()
手前48024、奥48021。
ドア形状、サボの位置、リベットの配置など
チャンと作り分けている。
ただし48024は昭和6年日車製で裾1列リベット車両なので
模型は1列リベットを再現しているのだが
48024は更新後に裾のリベットは
車端部を除いて無くなってしまっていたので
スカ色時代の48024としては実はエラーだったりする。
![]()
実は手前52001と奥52002の
床下機器が作り分けてあるのは当然として
抵抗器の形まできっちり作り分けてあるのには驚いた。
塗り替えたり改造したりするために
飯田線快速色は2セット買ってあるのだが
(スカ色のほうはサハがどうしても使いにくい)
鉄コレの旧国シリーズって
どうしても癖車ばかりなので
イマイチ改造の種車としては使いにくい。
窓枠が窓ガラスに印刷というのも
塗り替えにくいし。
何か改造してみたいために
適合車を探すのも妙な気もするし
うまく編成として組めないのが何とも。
鉄コレ旧国のバリ展は歓迎はするが
これによってGMやLJの旧来のキットが
淘汰されるとかなり困る。

コメントする