3月はもうBCに行けないかもしれないから
急遽午前中でサクッと行こうということで
平標ヤカイ沢へ。
朝7時半、昨日降った雪で2,30㎝の新雪状態
ヤカイ沢冬道へ。
やはり20㎝は新雪がかぶっていて
パウダー期待できるかも。
気温も低いままだし。
3月はもうBCに行けないかもしれないから
急遽午前中でサクッと行こうということで
平標ヤカイ沢へ。
朝7時半、昨日降った雪で2,30㎝の新雪状態
ヤカイ沢冬道へ。
やはり20㎝は新雪がかぶっていて
パウダー期待できるかも。
気温も低いままだし。
前日にTOPGUN部隊のKなさんから誘いがあり
天気がイマイチなので東谷山に行くことに。
国道のカルバートをくぐる。
雪は降っているものの雲は高く
視界は良好。
雪はベースの上に軽い新雪が2,30㎝積もってよい感じ。
風邪ひいたため予定より一週遅く初マチガ。
今年は雪少ないぞという話だったが
一応S字雪渓のところはまだ雪が見える。
ここからS字雪渓に雪が見えなくなってから
2週間で滑れなくなるらしい。
これよりもっと少ない年もある。
巌剛振動からマチガ沢に降りても
当然雪はまだない。
いつもへ結構水が流れているが
今年は水も少ない。
GW初日の27日
田代のゴンドラ下のリフトはついに
板を持っての乗車となってしまった。
そのために減速運転で8分もかかる。
もう今年は雪が滑らなすぎるので
奮発してS無双でコーティング。
ただまだパラフィンが取り切れてないみたいで
もう1回くらい処理する必要がありそうだ。
28日朝早く苗場を出て
桧枝岐に8時前着。
今年は早くも登山口まで道が通じている。
登山口から10分ほどのところに車を駐車できた。
いよいよ今年も19日に鳩待峠開通で
至仏山の残雪期通行もGWまで許される。
この尾瀬至仏山解禁も今年の雪不足で
いつまで入れるかわからないので
開通翌日に早速。
今年から鳩待峠は全期間にわたって一般車通行止めになった。
まずは戸倉から乗り合いバス&タクシーで鳩待峠へ
8:30に鳩待峠を出発。
尾瀬ヶ原と燧ケ岳が見えてきた。
尾瀬ヶ原も去年よりはまだ雪が多い。
本当は土曜に越駒あたり行こうと思ったが
天気が予報よりだいぶ悪かったのでやめて
ポールバーンへ。
この通り平標全く見えない。
---------------------------------------------------------
そして日曜日。
また予報より天気悪く、朝から曇っていて視界悪い。
9時くらいになって回復してきたので平標登山口へ。
かぐらゴンドラの上の駅の階段も
ようやくここまで埋まってきた。
今日、中日はかぐらスクールのB+
一日中雪が降ったりやんだりだったが
かぐらの割にはそんなに寒くなかった。
帰りの時の駐車場の様子。
3連休とあってかぐらも駐車場ほぼ満車。
そして最終日は平標へ
12/30だとBC行けるとしたら
どちらも藪漕ぎ覚悟で巻機山か守門大岳しかなさそう。
とりあえず少しはマシそうな守門へ。
登山口もいつもは車の列がずらっと並ぶのに
5台のみで簡単に駐車スペースへ。
これ絶対熊の足跡
GW後半になって平年だったら
まだいろいろなフィールドがあるのに
今年は異常な速さの雪解けであまり選択肢がない。
越駒はまだ何とか下部の柳沢もつながっているぞと言うことで
やっと夜間規制のなくなったシルバーラインから
銀山平石抱橋へ
6:30出発
さすがに林道部分はちょくちょく雪が切れている。
本当はGW後半に計画していたのだが
雪も無くなってしまいそうなので急遽前倒し。
土曜なので朝そんなに早くも出来ず
大清水を7時過ぎの出発。
林道を1時間歩いても雪は全く現れず
林道から登山道に入って
更に1500m位まで登るとようやく雪景色に。
のどかな天気でのんびりムードで
9時半に三平峠。
ここはやや薄いものの完全な雪景色。