ついに出た。KATOのEF55.
どうせなら使用用途が限られる復活仕様でなくて
戦前のどこかの仕様が良かった・・・・
とは言わないようにしよう。
従台車はずして付属のナックルではなく
まぐねナックルを付けて開放DU可能なようにする。
ついに出た。KATOのEF55.
どうせなら使用用途が限られる復活仕様でなくて
戦前のどこかの仕様が良かった・・・・
とは言わないようにしよう。
従台車はずして付属のナックルではなく
まぐねナックルを付けて開放DU可能なようにする。
今更感もあるがヨドバシポイントで
TOMIXのカメラカー買ってみた。
年末に発売された225系ではなくて
関東なのでE233のほう。
安定の出来のE233-3000なので
そのまま走らせるだけでも見栄えはする模型なのだが
我が鉄道ではSLも全盛なので完全に浮くこと間違いなし。
ちなみに運転席窓の赤い丸がカメラ。
KATO EF662代目製品は
初代製品を電磁アンカプラーを廃止し
避雷器などの別体化や
パンタのPS22B化などの小改良を行ったもので
基本的に初代製品と一緒なので
今回行った改造も初代製品改造の
EF66 24と一緒。
53号機はブルトレ牽引機として下関(JR西)に
配置されたもので平成元年に
SIV電源車の非常パンタ下げのために
スカート左にKE71ジャンパを取り付けている。
このKE71、ちょうど良いものを探していたところ
KATOのあけぼののオハネフ用のジャンパ栓が
ちょうど良い形をしていたので
パーツからジャンパ栓部を切り取って接着した。
屋根は青一色で塗りわけなどもされていないのだが
このように汚し塗装したので
元の色も何もない状態。
実際この時代(平成元年前後)に電機の屋根上は
非常に汚れているものが多かったので
これでも汚し過ぎとは言えない。
先のEF66 24号機と並べてみた。
スカート周りのジャンパ栓の違いが分かると思う。
これで2台とも今の製品と並べても外観は遜色がなくなった。
今の製品と比べると走行性能はだいぶ劣るが。
ちなみにヘッドマークは幻の「赤富士」。
テックステーションで以前静岡ホビーショーでの会場限定品だった
EF66 20 の試験塗装車が通販出来るようなので予約して買った。
昨晩届いた野で早速箱を開けると
透明な特製レール(280mm?)とTOMITECの袋が一緒に入っていた。
(写真1/26追加)
早速、後付パーツを取り付ける。
無線アンテナは(上級者向き)と説明書に書いてあるが
試験塗装車にはこのアンテナは必須なので取り付ける。
と言ってもガイドに従って0.5mmの穴をあけて取り付けるだけ。
とりあえず全部つけた。
細かい部品が多く結構メンドクサイ。
カプラーはTNにしたがやはりカトカプやナックルに
無理やりつなげると貨車が結構脱線しがちなので
後日かもめナックルに変更予定。
たぶん昭和の時代に買ったKATOのEF66初代製品。
発売されてすぐに買ったもので煙管や避雷器が
別パーツ化されていない最初期のもの。
買った当時はまだ貨物専用機で
ブルトレは牽引していなかった。
こいつは色々弄ってあって
冷房機の取り付けや屋根のヴェザリングや
正面手すりの取り付けなどしてあって
最新の製品と比べてもディテール自体は
そんなに見劣りしないのだが
最大の欠点は運転優先のため
こうやってスカートが台車と一緒に首を振ること。
そこでいったん台車からスカートを外して
ボディマン型のKDカプラー(903)を
現物合わせでスカートを切り欠いて取り付けて
プラ板などで高さを調整して
ゴム系の接着剤に瞬着で補強して
動力ユニットに直接固定した。
完成。
コキ100系制御用のCLEジャンパも
取り付けてしっかりJR貨物のロクロクにした。
手すりは0.3mmの真鍮線、解放てこは銀河の昔のパーツ。
早速コキ100系コンテナ列車の先頭に立って活躍してもらうが
最大の問題点は家にはコキ100系は9両しかないこと
(実物は標準24両編成、最大26両編成)。
地道に買い足すとするか・・・・。