2017年11月アーカイブ

17112102.jpg

何とか手に入れたネルソンのキット。

6200、6250の空制化前後を作り分けられるとなっているが

砂箱付きのスプラッシャーのパーツは入っていないし

煙室扉が垂直なので6200にすると正確にはタイプになる。

17112104.jpg

それでも明治の姿にしたくって

6200として作成をし始めた。

端梁は自連解放てこやステップなどのディテールを削り

さらにIORI工房のバッファやネジ式連結器や

さらに真空ブレーキホースがつくように穴あけなどを。

てっぱく行った(11/14)

| コメント(0)

17111407.jpg

今回の目的の一つは

7月に全面リニューアルした鉄道ジオラマ。

1日に8回ほど解説ショーが行われる。

数本のプログラムがあるらしいが

今回は日本の鉄道は、

新幹線に代表される「高速輸送」と、

首都圏に代表される「高密度で正確な輸送」

17111402.jpg

松山人車鉄道(宮城県)の車輛と後ろの

大正時代のナハの実物大模型が

善行号とオハ31の間に移動していた。

17111401.jpg

11/14は埼玉県民の日で学校が休みのため

平日にもかかわらず結構混んでいたが

この豪華絢爛なマイテは子供にはいまいち人気がないようだ。

と言うかこの歴史的価値をちゃんと子供に説明できる親がいない。

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.4

このアーカイブについて

このページには、2017年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年10月です。

次のアーカイブは2017年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。