トラムウエイのC11(5/23)

| コメント(0)

160523_212422.jpg

一旦無期限発売延期となって発売されることはないかもという

憶測も流れていたトラムウエイのC11だが

ついに発売となった。

待ちに待った正真1/150サイズのC11。

160523_211347.jpg

客車と繋げても違和感がない。

買ったのは炭庫の切欠きに特徴のある北海道タイプ。

走行性能に難ありという噂だったが

さすがに最近のKATO蒸気並みとはいかないが

まあ普通には走っている。

ただ従台車のスプリングが強すぎて

空転するどころか全体的に浮き気味だったので

結局はスプリング自体を外してしまった。

脱線が心配されるが今のところ問題なく走っている。

160523_211607.jpg

KATOのC12と比べてみた。

なかなか好い線行っていると思う。

160523_212459.jpg

最近のKATOやTOMIXの蒸気のように

超精密という感じではないのだが

全体的な雰囲気は非常によくできていると思う。

付属のナンバープレートはイマイチなので

せっかく全体的な雰囲気がよいので

かっこ良いナンバープレートを付けてあげたいと思う。

前照灯のレンズがないような気がする。

最初からなのかどこかで落ちてしまったのか?

まあ銀河か何かのレンズパーツでもはめこめばよいのだが。

160523_205345.jpg

前位側のカプラーはダミーのようだがデカく

しかも先輪に付いているので恐らく連結を意識しているらしく

このようにKATOカプラーとは連結できる。

だたこのC11、この位にアップだと

さすがに線の太さが目立ってしまう。

この製品はここからディテールアップして精密化させるよりも

多少のディテールアップはするにせよ

ヴェザーリングなどをして雰囲気を作っていったほうが良い気がする。

何度も繰り返すが全体的な雰囲気は良い。

KATOやTOMIXの精密だが何か本物とは異質感があるのとは

対照的な出来である。

きっとこのメーカー、スタッフがSL大好きなんだなぁ。

コメントする

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このブログ記事について

このページは、ayu2が2016年5月24日 09:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「盛徳寺で貨レ(4/29)」です。

次のブログ記事は「トラムウエイC11 続き (6/12)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。