予約してあったやつを引き取ってきた。
新ナカの4連仕様。
それにTM-09とTM-03とPS13で
Nゲージ化してさらにカプラーをTN化した。
![]()
クハ76029
これは昭和25年製車の更新車。
更新時に乗務員扉の後位に小窓が
300番台のように追加されているのが特徴。
また戸袋窓のHゴムも車体と面一。
この辺は抜かり無く再現されている。
さすが鉄コレと言ったところか・・・。
もしかしたら山スカの偶数車と室内部品共有化のためか?
![]()
正面から。
少し細目のHゴム更新顔がよくできている。
25年製更新車の特徴である
窓下に二つのタイフォン(300番台と同じ位置)
やその一つを埋めて設置したホイッスル
もちゃんと再現してある。
はっきり言ってHOなども含め
一番造形は良いのではなかろうか?
ただそこは鉄コレ。
ガラスのはめ込み具合や塗装など
品質はそれなり。
こちら側はTNカプラー(0336)がそのままでは
付かなかったのでとりあえずそのまま。
![]()
モハ700025。
26年製でこの年式車は戸袋窓など未更新だった。
側面はGMのモハ70と同様のタイプ。
ただ窓枠がガラス側に表現されているのを
このような木枠車ではどう見るかによって
評価はだいぶ異なってくるかもしれない。
![]()
屋根は2両のモハで作り分けてあり
この25号車は避雷器がパンタの反対側に
移設されたタイプにしてある。
実車がこうであったかは知らない。
![]()
26年度車らしく妻板はよろい戸が残り
窓は左右とも2段の木枠タイプ。
反対側も同様の形。
ちなみにGM製のものは27年度車をモデルにしているらしく
よろい戸はなく、またパンタ側は梯子がつき
妻窓が廃止されたタイプである。
![]()
モハ70097.
31年度製の半鋼製最後のモハ70である。
戸袋窓は新製時からHゴム化されていて
かつ前述の25年製更新車と異なり
Hゴムは側板より1段引っ込んだタイプである。
![]()
屋根上配線はGMなどと同じく至って普通のタイプ。
また側面の一段へこんだHゴム窓が
キチンと再現されているのがわかると思う。
![]()
パン側妻板は梯子付き窓なしタイプ。
こちら側は簡易運転台付き両Hゴム窓。
この辺の造形も抜かりない。
![]()
クハ75006.
昭和25年製サロ75の改造車。
こちら側はほぼ無加工でTN化(0336)出来た。
造形は悪くはないがこのような大窓木枠車の場合
やはりガラス側に窓枠を表現するのは
あまり雰囲気が出てこないような気がする。
どうせなら本当はクハ68のどれかのタイプが良かった。
![]()
やはりホイッスルとかベンチレーターが
屋根と一体成型なのは鉄コレの限界か?
総評として
非常によくできていると思う
が
結局別売りの動力ユニットや走行用パーツセットや
パンタグラフやTNカプラーの値段を合わせると
定価ベースで4両で1万円近くになってしまい
鉄コレとしてこれでよいのか?という気がしてしまった。
ライト類がつかないなどのことを考えると
この値段はもはや決して安いものではない
また窓枠がガラス側表現というのもあって
これをきれいに再塗装したりさらなるディテールアップや
他線区仕様への改造などが非常にやりにくい仕様になっている。
そう言ったような理由もあって
まあ時代考証造形とも良くできてるとは思うが
1編成は買ってもよいけど
何編成も買う気にはやはりとてもならないと思った。
ただ70系としてはHOを含め一番似ているかもしれないし
実際細かいところを含め良くできているので
飾って、走らせて2度美味しい模型ではある。

コメントする