クモハ51 830

| コメント(0)

091027_01.jpg
 この車両も身延のゲテ物になろうか。
経歴は間違いなくゲテ物。

元をただせば昭和8年製の両運車クモハ42012.
昭和19年3扉化計画、クモハ51073に改番。
実際は台車を交換したのみで改造されず。

その後後部運転台を撤去しただけで2扉のまま
乗務員扉もそのままの姿であったが
阪和線転属後昭和28年についに3扉化改造され
後部乗務員扉も撤去されそこには550mmの窓がついた。
さらにモーターもMT30に転装され本来なら
クモハ54となるべきところだが車番は変わらなかった。

さらに昭和45年身延線に転出に当たって
パンタを後部に移し低屋根化して
クモハ51830になり転属後しばらくは
阪和線のオレンジの塗色のまま活躍した。
他の車両はパンタの移設に当たって
パンタのあった場所にはベンチレーターが
設置されたがこの車両は御覧のように
設置されることはなかった。

昭和56年廃車。

091027_06.jpg
 扉の追加位置は600mm窓5枚の後と
クロハ59の3扉改造車と同じ位置。
で昭和30年代改造のクモハ50等や70系等とは
扉が窓一つ分後ろ寄りについている。

モデルも実車と同様タバサのドアを増設。
ただしタネ車はクモハ42ではなくGMのクモハ43.
他のドアも形状が違うので交換した。


前述の通り元パンタ部にベンチレーターはない。


 091027_03.jpg
この車両はもともと半室運転台だったのを
簡易全室化されており
助手席後ろの窓が小型化されているが
運転席後ろの窓は移設されていない。

モデルは余った側板から窓だけを切り出してはめ込んだ。
ここでは600mmを使ったが本当はもっと狭い。
他の改造箇所も同じ方法で行った。


 091027_04.jpg
後部運転台のあった場所。
乗務員扉後の550mmの窓と
運転台の500mmの小窓が並ぶ。

091027_05.jpg
 後部助手席側は扉後の550mm窓と
元々客室の700mmの窓が並ぶ。


床下機器は元奇数車で身延で方転されたため逆向き。
まあこれは身延線は電動車が
全車偶数向きにそろえられたため多々あった。

モデルでは17m電動車用と20m電動車(72系用?)を
適時組み合わせてそれらしい配置にした。

後前面は両窓とも関西式のHゴム固定で
クハの前面と同タイプだがアレなので
キハ58のドア窓を縦にしてはめ込んだ。
あと大鉄型ベンチレーターも最末期は撤去されていた。

ところでGMキットのクモハ43系統は
GMの中でも顔が本物によく似ていること随一のような気がする。


 091027_07.jpg
これは通常の形態の43系の車端部。
クハ47 104。普通に700mm窓が2個並ぶ。

コメントする

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.4

このブログ記事について

このページは、ayu2が2009年10月27日 22:03に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「クモハ51 810 (6)、クモハ51 830(3)」です。

次のブログ記事は「クモハ51 810」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。