![]()
クモハ54ラストナンバーの54133
やはり実家に転がっていた
大糸線カラーのクモハ41が大元。
それに余っていたクハ68の
前面と妻板と屋根を組み合わせた。
運転席窓は浜松工場式のHゴムだったり
運転席扉の前側にも昇降ステップとともに
手すりが付いたり
結構こってりめのディテールの車両。
![]()
平妻の昭和7年製のクハ55より
改造された68409。
これも実家に転がっていたクハ55より
まだ床下機器がダイキャストで
おもりを兼ねているGM最初期のキット。
もうすでに発売から30年以上たつ。
こいつは屋根上に手すりが皆無で
他にもステップ類があまり付いていない
等ややあっさりめのディテール。
実車はこの2両はコンビを組み
飯田線旧国最後の日を迎えた。
両車とも41系の改造車であるが
54133は昭和14年製なので
半流、リベットレス車体。
68409は昭和7年製なので
平妻、リベット車体。
ただクハ55のキットは何故か
リベットのディテールがなく
作例でもやむなく省略した。
クハ68409を作るとき
大糸色をシンナープールで落としたのだが
大糸色の下から朱色の阪和カラー
さらにその下から茶色の層が出てきた。
この車両はなんと3回目の塗り替えであった。
さすがに30年近くも前に買った物である。

コメントする