今日はマーベリック軍団に混ぜてもらって
標高差1900m距離22キロと言う長大な距離の新潟焼山へ。
夜も明ける直前の4:20
日本海から近い笹倉温泉外れの除雪終点の駐車場を出発。
時々雪切れのある林道の九十九折を
ひたすら上る。
今日はマーベリック軍団に混ぜてもらって
標高差1900m距離22キロと言う長大な距離の新潟焼山へ。
夜も明ける直前の4:20
日本海から近い笹倉温泉外れの除雪終点の駐車場を出発。
時々雪切れのある林道の九十九折を
ひたすら上る。
GW後半戦初日の3日。
朝8時前、観光センターから見る乗鞍は
昨日の積雪のため真冬のように白い。
8:30の登山バスに乗る。
予約制になったのでスムーズに乗れて良い。
ちなみに当日でも乗れるような台数は揃えますとのこと。
GW前半初日の4/26
朝6:45に着いたがすでに第1駐車場は満車で
桜が満開な1段上の第2駐車場に回される。
ただまだ回され始めたばかりで車の絶対台数は少なく
かえって余裕があって意外に快適だった。
ここからバスで鳩待峠へ
今年はかなり残雪が多いようで
このように鳩待峠の看板は雪壁の中。
絶好の山日和の快晴とあって
かなりの人出で大ぜいに交じって出発。
19日土曜、2日目は予報は朝雨が残るものの曇りなのだが
実際はずっと雨が降ったりやんだりの天気で
雲も低く垂れこめていてホテルから見えるはずの十勝連峰も雲の中。
とりあえず最後の切り札として少し探っていた日勝ピークへ行ってみることに。
ただ日勝ピーク自体は1本だと上り下りで2時間もあれば完結するので
天気の回復状況をにらみつつゆっくり向かう。
とりあえず通り道の近くの布部の駅。
この区間の根室本線も廃止されてしまって
あれほどいた鉄道ファンも去ってかなり寂しい状態。
富良野からの行き方として
1.樹海峠-トマムから高速-十勝清水IC-十勝川から日勝峠へ
2.占冠-日高町-日高側から日勝峠へ
と言う方法があって
1のほうが少しは他くて1時間半
1だと2時間位だがそちらでドライブがてら。
写真は日高町駅跡(旧富内線)
日高と言っても海沿いの日高と違ってこちらは沙流川をさかのぼった
山の中の飛び地。
いよいよ北海道春BCスキーの日
18日朝7:00発のAIR-DOで
機材は一番小さいB737-700
千歳便と違い高高度で北海道に入るので
景色が非常に良い。
ウトナイ湖、新千歳空港、支笏湖から羊蹄山からニセコまで
4/6(日)に話題の白馬ヘリスキー申し込んだので
折角だから前日は白馬乗鞍岳へ
朝8時過ぎ、今年は雪が豊富なためか
栂池ゴンドラは2,30分ほどの列が
栂池ロープウエイはスムーズに乗れた。
明日の天気が心配だが今日はめちゃくちゃ天気が良い。
目指す白馬乗鞍岳は真っ白
3月はもうBCに行けないかもしれないから
急遽午前中でサクッと行こうということで
平標ヤカイ沢へ。
朝7時半、昨日降った雪で2,30㎝の新雪状態
ヤカイ沢冬道へ。
やはり20㎝は新雪がかぶっていて
パウダー期待できるかも。
気温も低いままだし。
土曜日はホワイトバレーでロストアローのスキーギア体験会。
でビーコンの使用講習みたいなものに参加。
ビーコンを送信にするとこのパイロンのように
電波が出ているという図。
午後は実際にビーコンを埋め
発見掘り出すまでの実践講習。
前日の降雪が深すぎてビーコンをもって進むのも大変。
でもすごく良い体験になった。
日曜は先週はかちかち山だったので1週間延期になった
MOMENTの苗場BCツアー
3日目19日は宮古島船長のBCデビュー
ツアービンディング付のデブ板にシールとアバランチ三点セットを
レンタルでそろえて
新しくできたエースゴンドラへ
下は晴れていて天気予報でも午前中は持つとのこと
ただ上に上がるともうもうガスガスで何も見えない。
しかも風も強く雪も降っている
ゲートは開くのか不明だが
一旦アンヌプリ国際へ下って
G7ええ沢でオフピステの足慣らし。
というか完全に食われまくってただ滑りにくいだけ。
前日にTOPGUN部隊のKなさんから誘いがあり
天気がイマイチなので東谷山に行くことに。
国道のカルバートをくぐる。
雪は降っているものの雲は高く
視界は良好。
雪はベースの上に軽い新雪が2,30㎝積もってよい感じ。
マチガ沢出合、ほんの僅かにS字雪渓の雪は見える。
巌剛新道からマチガ沢に降りる。
年によってはこの辺から雪渓が始まる年もあるのだが
今年は当然ながら全く雪のかけらもない。
しかももう雪解けは終了とばかりに
沢自体の水量も随分少ない。
週末だけの北海道スキー
もう最終日。
今日は天気が心配だが予報の雨は少しづつ後ろ倒しになってきた。
朝6時、薄曇り~晴れ間ものぞく高原温泉。
やはり大雪湖より10キロ以上のダートを走って到着。
ヒグマ情報センターは明日月曜からの開館で
まだ登山道のマーキングも完全でないので
気を付けて登ってくださいとのことで
あのヒグマの気配はまだほとんどないらしい。
まずはお化け化した巨大水芭蕉の中の木道。
この巨大水芭蕉の葉が熊の絶好のえさとなるそうで
早速週明けからクマが出現したらしい。