2025北海道スキー 1日目キロロ(1/17)、2日目チセヌプリニトヌプリBC(1/18)

| コメント(0)

20250117_080430.jpg

1/17千歳へのスカイマーク始発のSKY503便。

苫小牧上空だが今年は全く異常に雪がない。

20250117_082020.jpg

8:20新千歳到着。

昨晩うっすらと雪が積もったようだ。

20250117_092716.jpg

今回のお供はヤリス。

BC用の荷物いっぱいなのでちょっと広さ的に役不足感。

20250117_124426.jpg

高速で朝里で降りて吹雪で視界ゼロの地蔵峠を越えてキロロへ

キロロはやや風強く晴れたりふぶいたりの不安定な気候。

一旦宮古島マグロ船長のカズモリ親子とレストランで合流。

もう船長親子はあまりの寒さに滑る気はないので

挨拶だけで解散。

20250117_125710.jpg

キロロゴンドラへ

ちなみに4時間件で6千円オーバーでちと高い。

20250117_201225_111.jpg

山頂。マイナス15度で異常に寒い

20250117_141640.jpg

朝里岳までシールで登ろうと思っていたが

この天気と寒さと視界なしなのでやめた。

でもゲートは開いているすごさ。

20250117_201253_985.jpg

ゴンドラ脇のこちらのゲートへ。

カチンコチンなベースの上に積もった新雪が

完全に食われつくされていてただたんに滑りにくいだけだった。

20250117_131925.jpg

なんと高速フード付きペアリフトがある。

やはり山頂部は異常に寒いからであろう。

20250117_152034.jpg

結局あまりの寒さで今日は2時間ほどで退散。

なんとも高いリフト券であった。

20250117_172713.jpg

夜は倶知安の山岡家でラーメン。

20250117_201805.jpg

今回の宿泊はひらふゲレンデ街の少し先の

マッチャハウスという全個室のゲストハウス風宿。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20250118_081815.jpg

二日目(1/18)

ニセコ地方は昨晩から結構雪が降って

今日は段々晴れてくる予報でまさにTheDay!

チセヌプリのゲレンデ跡のキャットツアー(1日88000円なり)で

席が空いていればいくらかでキャットに乗せてくれるという情報で

まったく日本語が通じないこの案内運転手?に交渉したら

2人で3千円でOKというのでラッキー、乗せてもらうことに。

20250118_082221.jpg

当然キャットの乗客は全員外国人。

日本語は全く通じない。

片言同士で何とかコミュニケーション。

20250118_202800_482.jpg

10分ほどでゲレンデ跡トップへ。

標高差で200mくらいは稼げたことになる。

20250118_085541.jpg

ゲレンデトップからいきなりちょっと下るのだが

シール付けたままの下りは少々難しい。

下ってからシールを付けるという手もあったが。

この通りゲレンデトップですら新雪は

もうどれだけ深いのかわからないほど積もっている。

20250118_091834.jpg

緩い丘をまずはチセヌプリに向かって進む。

このトレースは先ほどキャットに乗っていたうちの

2人組がつけたもの。

完全にほかのトレースは見当たらない。

20250118_094757.jpg

チセヌプリの斜面に差し掛かったとことから

今来たトレースを見下ろす。

正面の多少木の生えたの小山の頂上がキャットを下りたゲレンデトップ。

20250118_095641.jpg

この辺で五色温泉とパノラマラインの分岐点の除雪終了点から

登ってきた人たちが合流してきて追い抜いていく。

最初に追いついてっ来た二人組はなんと日本人(八雲の人)

今日出会った数十人の中で唯一の日本語を話せる人であった。

20250118_100951.jpg

そしてキャットから先頭でずっとラッセルで登っていた

2人組が頂上について滑ってきた。

完全ノートラックのうえこのものすごい深さの深雪!

20250118_103410.jpg

だんだん急になってきて切り返しが多くなってくる。

背景はビーナスの丘とシャクナゲ岳。

快晴になった。

20250118_205233_109.jpg

ゲレンデトップから2時間ほどで

チセヌプリ山頂到着。

すでに5,6人ほど南面を滑って行ったので

南面のメンツルは左側あと少しだけ。

20250118_105038.jpg

ここからシャクナゲ方面も考えたが

西側斜面は昨晩の強い西風で少しクラストがかっていたので

ふかふかな南面を下りてキャットで2時間稼いだので

ニトヌプリも行っちゃおうということに。

20250118_105038.jpg

さてわくわくのモードチェンジ。

風もあまりなく結構快適。

クリップボード_01-23-2025_02.jpg

さあチセヌプリの斜面へ!

少し雪質は重めというより

深すぎて深すぎてイマイチスピードがでない?

クリップボード_01-23-2025_04.jpg

あみこ選手、こんな深さ!

20250118_111056.jpg

ウィーシュプール。

向かって一番右2本。

20250118_113930.jpg

そしてあっという間に除雪されていないパノラマラインに出た。

ここで軽くパンで昼食をとって。

下から上がってきたこの人たちも

当然のように英語で早口で話しかけてくる。

20250118_120637.jpg

今度はニトヌプリの斜面へ移る。

20250118_124205.jpg

だんだん木が少なくなって山頂方面が見えてきた。

見えているのは山頂でなく1段下の大岩。

下りも大岩のこっち方面へ下りればツリーランで

そのまま降りられる。

20250118_130811.jpg

チセヌプリがドカン!と。

滑ったのは左側を向いている南面。

もうシュプールだらけで隙間がなくなっている。

こちら向きの東面も何本かシュプールがついているが

途中から深すぎて進まないのかずっと真っすぐ!

シャクナゲ岳もちょっと顔を出している。

20250118_210822_367.jpg

20250118_133113.jpg

完全無木立になって頂上までもうすぐ。

20250118_211540_754.jpg

パノラマラインから2時間

ついにニトヌプリ(南峰)も制した。

一番左がニトヌプリ(本峰)、順にイワオヌプリ、アンヌプリ

20250118_135240.jpg

気温は低いが(ー12度)風もなく日差したっぷりで

ゆっくり景色を楽しみたいのだが

そろそろ時間も無くなってきたので

モードチェンジしてすぐに下る。

クリップボード_01-23-2025_03.jpg

ニトヌプリはチセヌプリより心なしか深雪が浅く

しかも隣の山なのにかなり軽かったので

気持ちよく滑って

20250118_141544.jpg

確信犯的登り覚悟シュプールに騙されて

大岩の左に行ってしまって

とりあえずウィーシュプール。

ここも向かって右2本。

20250118_151451.jpg

トラバース気味に滑って粘ったが

最後の最後にシールを付けて

距離で数十メートル登り返すことになった。

(ちなみに深雪が深すぎてスキー担いで

ツボ足とかだと胸まで潜って無理。)

別に何気なく登っているが

登攀道具なしで手ぶらで新雪滑るボーダーとか

このリスクを考えてください。

ツボ足だったらあと数十メーターの距離の登り返しができなくて

救助要請になります。

20250118_212443_816.jpg

無事にパノラマラインの除雪終了点に到着。

そのままスキーで滑っちゃえと思っていあたら

やはり地元のガイドさんに怒られたので

15分くらい板を背負って歩く。

まあ下り出し思ったより楽だった。

20250118_212509_455.jpg

無事朝キャットに乗り込んだチセヌプリの駐車場に到着。

20250118_161041.jpg

そして車で30秒ほどの雪秩父の温泉へ。

20250118_181110.jpg

さっぱりしたら

倶知安の街へ出てこの中華料理屋へ行ってみた。

(ひらふのスキー場街はどこもすごい行列だし)

20250118_182322.jpg

ノンアルで反省会

20250118_190056.jpg

そして意外といっては何だが

本格的な中華で結構満足であった。

そして明日19日は宮古島船長を初のBCへ連れていく約束。

天気予報はイマイチだが

最終日20日は暖かくなる予報だが

天気はまあまあ。

さてどうなるであろうか

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.9.9

このブログ記事について

このページは、ayu2が2025年1月23日 12:45に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「3連休の苗場から守門大岳へBCスキー(1/11-13)」です。

次のブログ記事は「2025北海道スキー 3日目アンヌプリ山頂(1/19)、4日目羊蹄山神社の沢BC(1/20)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。