80系湘南電車 増備 (11/5)

| コメント(0)

20251101_182938.jpg

GMのクハ85_100のキットの説明書きの最後のほうに

「客室部分の切り継ぎによりモハ800_200やサハ87_100などに

生まれ変わらせる可能性も残されています」

という例のごとく無責任な一文が

20251018_205510.jpg

と言うことで切り刻む。

以前にサハ87_100とクハ86_100は作っているので

特に悩むこともなく。

20251018_212301.jpg

GMのエコノミーキットの例に漏れることなく

いろいろとやると寸法的におかしなところが出てくるが

とりあえず何とかして元のクハ85と同じ長さにする。

20251019_165344.jpg

サハやクハと違ってモハにはトイレがないので

切り継ぎ場所がもう1か所増える。

例のごとくアルミサッシはKATOのスハのやつを

寸法を合わせてはめ込むので窓枠は全部削り落とす。

20251019_200828.jpg

1-2次形のモハと比べる。

シートピッチが広がってその分ドア脇のロングが狭くなっている。

この違いが結構100/200番台の萌えポイントだったりする。

20251031_213237.jpg

窓はモハ80-200は950mm幅、スハ43は1000mm幅なので

サッシは左右を少し削ってからはめ込む。

20251025_231658.jpg

以前に全面窓だけ原形パーツにして作って

そのまま行先もなくポツンとボッチしていたクモユニ81も

この際完全原形化してこの湘南電車編成の仲間に

入れてあげることにする。

とりあえず屋根は一部の配線を除いて全部削り落として

ベンチレーターは角型の3号車4号車にしたいので

サロ75の前期型用のベンチレーター(TABASAのパーツ)を付ける。

恐らく写真を見る限りこの形のベンチレーターで良いと思うが

20251101_124226.jpg

屋根上は実際のところ写真をあさっても

この最初期の頃のクモユニ81がどうなっているか

鮮明にはわからなかったので

エンドウの完成車などから推測してそれらしくしてみた。

20251101_182249.jpg20251101_182149.jpg

と言うわけで2両の増備です。

まずはモハ80_200

これによって押し出された1次形モハは・・・・それは次回以降

20251101_185758.jpg20251101_185739.jpg

そしてモユニ81です。003号車にしました。

おでこの塗装は時期によるのかいろいろなパターンがあるので

とりあえずこのパターンにしました。

前面の窓枠も少し薄く削って実物の雰囲気に似せました。

これで世界最長の16両編成の登場。

20251026_012142.jpg

本当はKATOからも発売されてもはや出番もなくなって

やはりポツンとボッチになっているこのGMの完成品
(今はハイクオリティキットとかになっているらしい)

を種車にしようかと思ったのだけど

こいつはGMキット改の飯田線に連結させるのにスケール的に

ちょうど良いことに気づいたのでとりあえずそのままで。

でもこいつ改造した方が電装はそのままで可能だし

ディテールも少しだけ良いし

最近見かけないがこのボディキット3000円くらいなので

見かけたら種車にしてみても良いかもしれない。

コメントする

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このブログ記事について

このページは、ayu2が2025年11月 7日 23:41に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ワールド工芸C62 44号機の作成(9/29)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。