80系登場時編成 初期湘南色 作成  (11/10)

| コメント(0)

20251024_002942.jpg

20251024_155159.jpg

前にも改造した通り3枚窓の初期型クハ86を

原形化改造する。

20251105_224150.jpg

80系湘南電車の登場時はオレンジの黄かん色に関して

ずっと濃い色彩でまるで防錆塗装のようだと

揶揄されたという話もあるくらいなので

いろいろ考えたが大量に車両が増備する必要もあるので

なるべく調色は避けつつ結局このガイアの023スカーレットに。

ところでガイアの瓶って塗料出すとき

微妙に垂れやすい気がするのは気のせいか?

20251106_162559.jpg

とりあえず塗り終わったので2次車と比べてみた。

こんなにオレンジ(黄かん色)の色が違う。

結構イメージ通りの極初期湘南色になったと思う。

この時期の80系1次車のカラー写真は見たことないので

本当の色彩はわからないし残っていても多分経年で変色しているので

どこからどう見ても湘南色だしオレンジだけ見ると

確かに防錆塗装の色みたいだし。

20251111_111333.jpg

登場時は妻板まで黄かん色が回り込んだ塗装で

写真などで確認すると1次形のみで

昭和28年ごろには1.5-2次車以降のように妻面前面グリーンになっている。

そのころまでは1次形に関してはこの濃い黄かん色だったと推測。

今回はクハ、モハ、サハ、サロの4両を作成した。

20251111_224115.jpg

完成!

登場時のクハ86の金太郎塗はこのようにオレンジの面積が少なく

オレンジのちょび髭と言われたりもしたとか

ただ写真を見ると昭和28年以前にも色々やったみたいで

この面積、パターンは時期なのか号車によるのか不明だがいろいろある。

作例はごくごく初期の国鉄に納車時の写真に基づいた。

屋根上に関してはわかる資料が極端に少なく

張上げ屋根は良いにしても初期の1次車の写真を見ると

どれもベンチレーターが黒光りしているように見えるので

戦前の丸屋根客車みたいに屋根上機器は黒と想像してそのようにしてみた。

とりあえずこの80系初期車の増備はサロ1両の10両編成は

完成させる予定で地道に行くことに。

初期編成の付属の4両(S28年以前はサハは含まず)は

折角だから2次車で行こうかと。

コメントする

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.9

このブログ記事について

このページは、ayu2が2025年11月12日 14:25に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「80系湘南電車 増備 (11/5)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。