TOMIX C57180

| コメント(0)

120402_C57180_009.jpg
 全部の後付けパーツを取り付けたところ。
ケースから出して30分でこの姿になった。


それではその30分をケースをあけるところから・・・・
 120402_C57180_002.jpg
やっとこいつまで順番が回ってきた。

120402_C57180_005.jpg
 そしてTOMIXのC57シリーズには
あいかわらず後付けパーツがいっぱいある。
いつも思うのだが
完成品ばかりで工作を全くやらない人は
これらの超細かいパーツを全部
無事に取り付けられるのだろうか?


まずは後部のカプラーの交換。

120402_C57180_003.jpg

付属のTNは自動連結に難があるので通例通り使わず
KATOのマグネマティックナックルカプラーを使用。
今回はS長を使ってみた。
そのままだと首振りがきついので
写真のように後部を少し削って使った。

120402_C57180_004.jpg
 やっぱりS短のほうが良かったようだ。
ただ長のほうがシャンクが長い分
当然ながら自動解放やDUはうまくいきやすい。
ナンバーはテンダーだけもう付けてしまった。


 120402_C57180_006.jpg
そしてナンバーや煙管を取り付けて
そして前部の端梁パーツを外して
ジャンパホースやつかみ棒を取り付ける。

120402_C57180_007.jpg
 標識灯は裏のポンチガイドに従って
ピンバイスで穴をあけてから取り付ける。
説明書には上級者向けと書いてあるが
材質もやわらかいしそんな大げさなものでもない。
説明書には0.5mmと書いてあるが
135号機や1号機の時と同様0.6mmの
ドリルを使わないとパーツはちょっと入らない。

120402_C57180_009.jpg
 そして完成。

120402_C57180_010.jpg
 つかみ棒はプラパーツとは思えないほど繊細で細いが
その反面デフの厚みがかなり気になる。

120402_C57180_011.jpg
 「ばん物」の客車は発売が遅れて
家には牽かせる客車がない!と思ったら
高崎の旧客があったことを思い出した。

でもやっぱり厚みが目立つデフが何とも惜しい。
それ以外は素晴らしい出来だと思うが
もう復活蒸気はおなか一杯。
現役時代の特定機などのネタになる
そろそろ一般型もしくは標準型が欲しいな。

コメントする

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

アーカイブ

ウェブページ

  • about
  • trainphoto
Powered by Movable Type 7.9.4

このブログ記事について

このページは、ayu2が2012年4月 3日 00:02に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「飯田線クハ16447 (その1)」です。

次のブログ記事は「飯田線クハ16447 (その2)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。