![]()
高崎の所謂レトロ客車は緩急車の車掌室側に
無線アンテナが付くのだが
これ台座を含めユーザー取付部品。
0.6mmのピンバイスで穴をあけて取り付ける
という完成品ばかりに慣れたユーザーには難易度の高い?
しかし専用の治具なども付属していて
大して難しくはないが、でもめんどくさい。
![]()
緩急車の車掌室側には自動解放をしたいので
KATOのマグネティックナックルカプラーを
小改造の上取り付けた。
それ以外はやまぐち号の時と同様に
シンキョーカプラーにした。
ただこのカプラー、上下幅が狭いせいか
自然解放しやすい。
![]()
入線なったスハフ422234。
車掌室の下の目隠し板等のディテールがあったりして
普通のスハフ42の金型とは別のものを
起こしているようだ。
![]()
ドア窓が末期の高崎でよく見られた2段Hゴムのスハフ422173.
こいつもトイレ窓がHゴムだったり
車掌室下の目隠し板のモールドがなかったり
やはり2234とも異なる金型。
ただTOMIXの最近の客車は
ベンチレーターのモールドなど素晴らしいとは思うが
窓ガラス側に印刷された窓枠や
ドア交換仕様のためか浅いドアの段差などなど
いろいろと問題があったりして
もともとたいしたディテールもない客車ゆえ
全体的なプロポーションの問題もあって
KATOの旧製品やGMのキットなどと比較しても
値段に見合っただけの優位性はあまりない。
![]()
スハフ322357の貫通路の
転落防止柵はもちろんユーザー取付部品。
ちょっと前まではKATOやGMの標準型から
サードパーティの製品や自作パーツなどによって
各々工夫して特定番号化していたことを考えると
時代の流れを感じる。
ますます自作や改造のネタに困る。
この製品なんかもう改造の余地はほとんどないし
(手すりなどの後付けくらいか?)
ヴェザリングも復活イベント車だけに似合わない。
![]()
全車後付け部品を付け終わって
カプラーも交換して入線。
家のレイアウトだと復活イベント車というより
何かこいつらが現役の時のように見える。

コメントする