苗場の最近のブログ記事

20250215_065957.jpg

土曜日の三国小まえ。

この雪壁の高さは久しぶりな気がする。

ここからのトレースはトンネル脇から付いている。

7:20ごろ出発。

20250215_070918.jpg

旧三国小のグランドのブランコもほぼ埋没。

20250201_123234_049.jpg

土曜日はホワイトバレーでロストアローのスキーギア体験会。

でビーコンの使用講習みたいなものに参加。

ビーコンを送信にするとこのパイロンのように

電波が出ているという図。

1738398229565.jpg

午後は実際にビーコンを埋め

発見掘り出すまでの実践講習。

前日の降雪が深すぎてビーコンをもって進むのも大変。

でもすごく良い体験になった。

日曜は先週はかちかち山だったので1週間延期になった
MOMENTの苗場BCツアー

1月最終週の苗場(1/25-)

| コメント(0)

20250112_01.jpg

中日の12日。

守門大岳二口登山口手前の除雪終了地点。

今年はちゃんと雪の壁がそびえている。

20250112-02.jpg

8:20頃出発

林道の橋の上の積雪量はこんな感じ

3mくらい?

20241230_163931.jpg

28日夕に苗場入りしてまさかの風邪で

結局24年内はずっとヴィラで寝て過ごした。

まさかのドローン白樺での鳥攻撃で落下。

スノーシューで拾いに行くも

スノーシューはいても腰までの新雪で大変だった。

20241231_210650.jpg

スキー的に見ればブーツが合わず満足に滑れなかった最悪の

24年が暮れていく。

20250101_172236.jpg

そして25年明けました。

ヴィラバスの自動販売機はなんだか道祖伸みたい。

苗場ドカ雪(12/22)

| コメント(0)

20241222_082459.jpg

21日夜から数年ぶりに本気降り

20241027_085149.jpg

25日(金)からイエティが日本一早いオープンを今年も成し遂げて

そして週末、朝からそこそこ混んでいる。

20241027_095431.jpg

史上最遅の初冠雪記録更新中の富士山。

当然まだ雪は全くない。

20240713_070832.jpg

乗鞍の周りだけ奇跡的に晴れている三連休初日。

20240713_072607.jpg

マチガ族のKんやさんのマイクロバスに乗せてもらって大雪渓へ。

板はほぼ全部「ID ONE」

5/4

20240504_073538.jpg

4日7:30始発便直前のみつまたロープウエイ。

混むのかと思ったら意外に2便目くらいで乗れた。

20240504_074446.jpg

駐車場もこんな感じの入りで

この暑さのためかもう春スキーの気分はないのかもしれない。

神楽までの登りの感じはこちらで

20240427_152549.jpg

GW初日の27日

田代のゴンドラ下のリフトはついに

板を持っての乗車となってしまった。

そのために減速運転で8分もかかる。

20240427_182608.jpg

もう今年は雪が滑らなすぎるので

奮発してS無双でコーティング。

ただまだパラフィンが取り切れてないみたいで

もう1回くらい処理する必要がありそうだ。

20240428_075926.jpg

28日朝早く苗場を出て

桧枝岐に8時前着。

今年は早くも登山口まで道が通じている。

登山口から10分ほどのところに車を駐車できた。

20240330_112629.jpg

本当は土曜に越駒あたり行こうと思ったが

天気が予報よりだいぶ悪かったのでやめて

ポールバーンへ。

この通り平標全く見えない。

---------------------------------------------------------

20240331_090437.jpg

そして日曜日。

また予報より天気悪く、朝から曇っていて視界悪い。

9時くらいになって回復してきたので平標登山口へ。

20240223_120344.jpg

2月2度目の連休初日の金曜日。

雪は降っていてまあまあ寒いが積もる感じではない。

なのでぱっと見は白いが

20240223_130158.jpg

第3ゲレンデ下部では

何と夏道の木道も出てきてしまった。

20240211_091236.jpg

かぐらゴンドラの上の駅の階段も

ようやくここまで埋まってきた。

20240211_092942.jpg

今日、中日はかぐらスクールのB+

一日中雪が降ったりやんだりだったが

かぐらの割にはそんなに寒くなかった。

20240211_150721.jpg

帰りの時の駐車場の様子。

3連休とあってかぐらも駐車場ほぼ満車。

そして最終日は平標へ

1月最後の苗場(1/20,21)

| コメント(0)

20240120_015728.JPG

雪崩エアーバック付きのリュックだが

32Lだと少し小さくて不便だったので

リュックだけ同じE1仕様の40Lに入れ替えてみた。

単独で見るとあまり変わっていないような気がしたが

比べてみると大きさの違いは一目瞭然。

SCOTTよりまえのスプレイのほうがカッコよいけどまあ背に腹は代えられないので

こちらが試運転で膨らましてみたところ

240120.jpg

20日土曜はかぐらスキースクールの

某コーチのベーシック+を申し込んでおいたが

みつまたロープウエイ故障で(最近多い気がする、老朽化か?)

急遽苗場での開催になって久しぶりに第2ゲレンデ滑った気がする。

20240121_103750.jpg

21日は朝から大雨。

もう滑る気も起きないような本降りで滑らずに帰る。

1月に苗場でこんな本降りの雨とは本当に珍しい。

20240113_141408.jpg

土曜日は朝からずっと雪

ポールバーンもやっと全面使えるようになって

今週からやっとG板出した。

20240114_081433.jpg

そして快晴となった日曜朝。

夜結構新雪積もったのでトレースを期待して

遅めの8時過ぎ出発

20240106_091215.jpg

3連休唯一かぐらが開いてそうな天気の土曜。

朝一のゴンドラでかぐらに上がって

2,3本滑ってからツアーコースへGO。

まだ5ロマは当分動きそうもないので

第1高速から

20240106_095711.jpg20240106_095245.jpg

30分くらい登って5ロマ終点。

やっぱりリフトは偉大だ!

20231230_075508.jpg

12/30だとBC行けるとしたら

どちらも藪漕ぎ覚悟で巻機山か守門大岳しかなさそう。

とりあえず少しはマシそうな守門へ。

登山口もいつもは車の列がずらっと並ぶのに

5台のみで簡単に駐車スペースへ。

20231230_084734.jpg

これ絶対熊の足跡

アップ忘れてたのでとりあえず動画

20231217_074320.jpg

今日はKんのコーチのレッスンがかぐら9時集合なので

みつまたロープウエイに運行10分前の7:20に並んで

3便目の便に乗れた。

みつまたゲレンデに雪がないのでキャリーサービスをしているため

ロープウエイの人数制限(40人)をしているため

普通だったら始発便に乗れる人数の並び。

ちなみに2分に直前で切られたので3便は1番乗車。(つまり81人82人目)

20231217_074652.jpg

駐車場は拍子抜けするほど車の台数が少ない。

湯沢地区は全滅なのでこれからの時間

宿の送迎なども始まりかなり混雑するだろうとのこと。

先々週からほとんど雪降っていないらしく

みつまたはまた秋に戻っている。

かぐらオープン(12/2,3)

| コメント(0)

20231202_113815.jpg

11/26にスキー場はオープンしたのだが

何だかんだのトラブルで

かぐらまで行ける週末は初と言うことで

いつもの遅番でがらがらの土曜のロープウエイ

11時前でまだパウダーステーションまでしか車も入ってなく

コロナとともに客も去っていたかぐらスキー場?

20231202_115431.jpg

ピスラボのおかげで

みつまたの雪付きが俄然よくなって

シーズン初めから滑走できるようになったのは良いこと。

ただやはり午後になるとピスラボは出てくる。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.9.9

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち苗場カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはBCです。

次のカテゴリはマチガ沢です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。