3月はもうBCに行けないかもしれないから
急遽午前中でサクッと行こうということで
平標ヤカイ沢へ。
朝7時半、昨日降った雪で2,30㎝の新雪状態
ヤカイ沢冬道へ。
やはり20㎝は新雪がかぶっていて
パウダー期待できるかも。
気温も低いままだし。
3月はもうBCに行けないかもしれないから
急遽午前中でサクッと行こうということで
平標ヤカイ沢へ。
朝7時半、昨日降った雪で2,30㎝の新雪状態
ヤカイ沢冬道へ。
やはり20㎝は新雪がかぶっていて
パウダー期待できるかも。
気温も低いままだし。
土曜日はホワイトバレーでロストアローのスキーギア体験会。
でビーコンの使用講習みたいなものに参加。
ビーコンを送信にするとこのパイロンのように
電波が出ているという図。
午後は実際にビーコンを埋め
発見掘り出すまでの実践講習。
前日の降雪が深すぎてビーコンをもって進むのも大変。
でもすごく良い体験になった。
日曜は先週はかちかち山だったので1週間延期になった
MOMENTの苗場BCツアー
3/2土曜15年ぶりくらいぶりのポールの大会に出てみた。
いまさら菅平は今季最高の積雪らしい。
GSならまた出たいがSLなので来年は未定。
相変わらず足が痛くてBC用のブーツしか履けなかったので
SLとはいえポールの中は結構怖いだけであったが
レースはそれなりに楽しかった。
終了後森の中の暗い雰囲気の太郎を抜けだして
これぞ菅平と言う景色の裏ダボスまで行ってきた。
雪の後の好転で根子岳もシュプールがいっぱい。
3/3は
けんちゃんみっちゃんと吉長とでかぐらバックカントリーへ
一時雪が減ったがやはり2月末の大雪で
今期の最高積雪を更新したかぐら。
大分平年並みに戻ってきた。
3連休唯一かぐらが開いてそうな天気の土曜。
朝一のゴンドラでかぐらに上がって
2,3本滑ってからツアーコースへGO。
まだ5ロマは当分動きそうもないので
第1高速から
30分くらい登って5ロマ終点。
やっぱりリフトは偉大だ!
アップ忘れてたのでとりあえず動画
予想外に空いている5/3のかぐら
朝7時半過ぎでもほとんど待ちもなくロープウエイへ。
さすがに今年はみつまたはもうすでに通路だけの状態。
懸念されたかぐらゴンドラも
5分くらいの待ちの列で済んでいる。
そろそろ毛渡沢もだいぶ埋まったようなので
仙ノ倉山からシッケイ沢滑走しようと
ケンちゃんと頑張って6:30登山開始。
この苗場スキー場が眼下に見えてくる尾根の出会いで
早くも南寄りの爆風に。
先行パーティも上着着るのに立ってられないので
少ない灌木の陰に座ってなんとか
天気は良いのにあー前途多難だ
仙ノ倉方面のトラバースは爆風の上ガスかかっているので
夏道通り平標山頂経由で行こうと3時間ほどで山頂。
でも爆風は勢いをさらに増し
板を脱げばそのままサラワレテいっちゃいそう。
かなりの人が滑走準備に取り掛かっているが
灌木の陰とかにしゃがんでもみんなかなり苦労している。
当然ここから仙ノ倉まで稜線上でこの風にさらされるのは
危険この上ないのでもう敗退決定。
問題はどこで滑走モードにチェンジして
どのルートで降りるかだが
無線でケンちゃんが西ゼンのほうへ15mくらい降りれば
風の陰に入って何とかなるとの連絡が
朝8:40に登山口出発。
ヤカイ沢の冬道に入ってしばらく歩いて
山頂方面が見えてきた。
この辺の薮は例年通りかやや多め位で
歩くにはそんなに苦はない。
今日は踏み跡が先週よりさらに左側に
ヤカイ沢の隣の沢際に付いていたので使ってみるが
予想通り藪は少ないものの最後かなりの急斜面で大変。
2日に一度帰って再び苗場にとんぼ返り。
後半戦開始の3日は
かぐらのMOMENT SKI 試乗会&プチツアーから開始。
3日、8時くらいのロープウエイ。
ほぼ待ちなしで着たらすぐに乗れる状態だった。
レスかぐ前もだいぶ雪が減った。
GW恒例のこいのぼりが躍る。
今年は大雪のためか4/9になっても
銀山平には入れず
トンネル手前のこの場所からのスタート。
出だしの急斜面から始まって
数々のアップダウンで時間がかかり
枝折峠まで3時間ほどかかって到達。
早くも山頂あきらめムードが漂う。
26日は晴天。
今シーズン初めてと思われる気温上昇。
オリンピック効果なのかこの週末は3連休でもないのに
かなりの人出で
コロナでグループ乗車のためか
3高は終日大混雑。
リフトだけ同乗させなくても
この密集具合の並ばせかたでは全く意味がなく
イベント専用としている8高動かすとか
同乗してでもよいから並ぶのは嫌な人同士を
同乗させるような並ばせ方を考えるとか
何か策を講じてほしいと思うが
まあ今のバカ西武じゃ無理だろうな。
上は机上だけで仕事してるし
現場は事なかれ主義だし
7:30過ぎ清水集落手前の駐車スペースを出発。
ほどなく井戸の壁の急坂へ。
今年はさすがに藪もかなり埋まっていて
当然スキーを付けたままで楽勝で登り切る。
井戸の壁を抜けると一気に視界が開ける。
この辺までは穏やかな天気で
晴れ間も出ていて予報よりかなり良いと思っていた。
2/11は苗場SSのバックカントリーツアー
11日は予報よりずいぶん天気が良い。
前回のMOMENTツアーの時ほどではないが
前夜に降った雪で結構パフパフ。
火打の送電鉄塔下で休憩。
送電塔から下はこんな素敵な新雪バーンも
https://youtu.be/CRk4rGYBIeU
今日は土樽13:57の電車に乗るべく早く出発
朝7:15三国小前を出発。
ヤカイ沢冬道へ入ってしばらく登ると
平標山頂とヤカイ沢が新雪に輝いて見えてくる。
今日は予報よりだいぶ天気が良い。
平標にしては風も穏やかでドローンも飛ばせそうな
感じなのだが時間もないのでそのまま上り続ける。
浅間山もクッキリ。
もっと天気よければ富士山も見える。
MOMNETで長年研究していた
苗場でのバックカントリーツアーをやるというので
参加させてもらった。
一応パウダー上級者(自称)限定らしい。
苗場第1ゴンドラ横のパトロール小屋に
登山届を提出して入山!
山頂方面のガスがまだ少し残っていたので
まずはこの斜面へ。
霧氷の美しい森の中。
ただ斜面は結構ベリーハード。
雪は腰パウでいわゆるクリーミーな質感。
1月3連休初日の8日。
オミクロンのためか首都圏の雪のためか
朝8時のみつまたロープウエイの列はこんだけ。
1発で乗車できた。
営業開始の9時ちょっと過ぎてしまったかぐら5ロマ
大混雑で10分くらいの待ち時間。
とりあえずゲレンデの新雪の様子は動画で
28日夜まで降り続いていた大雪は
29日にはすっかり上がって快晴の苗場。
今日はレーシングに。
いくら圧雪しても雪は柔らかく
結構掘れてすぐ難易度が上がる。
棟梁にも会えた。
急に雪がたくさん積もるから
パトも大変らしい。
雪が深すぎてポールの設置も大変で
腰が痛いそうで。
そして肝心なコロナ対策だが
折角導入したこいつも
無人で誰も気にかけることなく
早くもコロナ対策は完全な有名無実化している。
非常に情けない状態。
12/25(土)天気予報は結構悪いので
当初は三国山くらいがせいぜいかと思っていたが
視界も悪くなく午前中は何とかなりそうなので
急遽平標山へ。
8:30ごろ三国小学校前を出発。
シーズン初めなので慣れていなくて大事な忘れ物。
水を忘れたのでヤカイ沢分岐のところの水場でくむ。
入り口は昨日までのものなのか
シュプールと踏み跡が複数あったので
偵察もかねてヤカイ沢の冬道へ。
当然、イバラの道ではなく藪の道。