苗場以外の最近のブログ記事

ネコマでわたすきoff(3/9)

| コメント(0)

20250309_114301.jpg

苗場から旧アルツまで約3時間半

今日は久しぶりのわたすき東北off

481978445_23897593236494329_159847769346742626_n.jpg

マスターはだめだったけど

久しぶりの大所帯10名。

20250208.jpg

色々あって出直しの時間にはもう関越も通行止めで

三国峠もスタック車両続出で実質通行止め状態なので

苗場に向かうのやめて翌朝もそのままなので

ふじてんに行くことにした。

20250208_082416.jpg

大荒れの日本海側と打って変わって快晴の中

ふじてんへ向かう。

今年は富士山の積雪ゆっくり目なのかな?

20250208_102350_630.jpg

予報で心配された風も穏やかで

気温も結構低く(昼間でマイナス5度ほど)

今朝に降ったと思わしき雪が上に乗っていてグリップもよく

ものすごくよい状態。

20250201_123234_049.jpg

土曜日はホワイトバレーでロストアローのスキーギア体験会。

でビーコンの使用講習みたいなものに参加。

ビーコンを送信にするとこのパイロンのように

電波が出ているという図。

1738398229565.jpg

午後は実際にビーコンを埋め

発見掘り出すまでの実践講習。

前日の降雪が深すぎてビーコンをもって進むのも大変。

でもすごく良い体験になった。

日曜は先週はかちかち山だったので1週間延期になった
MOMENTの苗場BCツアー

20250117_080430.jpg

1/17千歳へのスカイマーク始発のSKY503便。

苫小牧上空だが今年は全く異常に雪がない。

20250117_082020.jpg

8:20新千歳到着。

昨晩うっすらと雪が積もったようだ。

20241103_170158.jpg

20240906_120215.jpg

やっぱりICSの雪でも雪上が恋しいので

ここ御坂スキー場の室内HP行ってきた。

今回はイベント貸し切りで横乗り以外の人ということで

20240906_130336.jpg

狭い室内でパイプカッターなどの重機も作業してるので

雪は結構煤や油まみれで汚れるよという話だったが

予想していたのよりはずっと雪はまとも。

普段も10人以上でなければ谷底をカービングしていてもOKだという話

思ったより雪は結構固めでしっかりエッジングしないとズレる。

20240906_160336.jpg

上から見たところ。

貸し切りは午後のタイムで13:30-17:30の4時間。

夕方になるとさすがにサイドとたまるゾーンなどなどが顕著に

雪が削れてきた。

ということで意外と面白かったので次回も。

次は10/5(土)

20240713_070832.jpg

乗鞍の周りだけ奇跡的に晴れている三連休初日。

20240713_072607.jpg

マチガ族のKんやさんのマイクロバスに乗せてもらって大雪渓へ。

板はほぼ全部「ID ONE」

5/4

20240504_073538.jpg

4日7:30始発便直前のみつまたロープウエイ。

混むのかと思ったら意外に2便目くらいで乗れた。

20240504_074446.jpg

駐車場もこんな感じの入りで

この暑さのためかもう春スキーの気分はないのかもしれない。

神楽までの登りの感じはこちらで

20240302_083002.jpg

3/2土曜15年ぶりくらいぶりのポールの大会に出てみた。

いまさら菅平は今季最高の積雪らしい。

20240302_090239.jpg

GSならまた出たいがSLなので来年は未定。

相変わらず足が痛くてBC用のブーツしか履けなかったので

SLとはいえポールの中は結構怖いだけであったが

レースはそれなりに楽しかった。

20240302_143824.jpg

終了後森の中の暗い雰囲気の太郎を抜けだして

これぞ菅平と言う景色の裏ダボスまで行ってきた。

雪の後の好転で根子岳もシュプールがいっぱい。

3/3は

けんちゃんみっちゃんと吉長とでかぐらバックカントリーへ

20240303_084322.jpg

一時雪が減ったがやはり2月末の大雪で

今期の最高積雪を更新したかぐら。

大分平年並みに戻ってきた。

20231209_155357.jpg

かぐらもまだ雪が不十分で

もう1週イエティで良いのではないかと

再びイエティナイターへ。

何だかんだ割引が効いて

15:30-22:00滑れて二人でリフト券合わせて

5千円以下で済むのも魅力。

20231209_162435.jpg

Bコースも上半分がオープンしていて

16-17時のAコース整備の時も開いていて

このムービングベルトを使って滑れる。

20231209_185734.jpg

と言うことで今季前代未聞のイエティナイター

5回目になったわけだが

果たして来週は?

いつものイエティ日曜ナイター

コース大分広がった。

今週末もイエティ(11/19)

| コメント(0)

20231119_161811.jpg

本当は土曜に行く予定だったのだが

まさかの強風でリフトが午後遅くまで動かなかったので

日曜に振り替え。

富士山にも再び雪が積もった。

20231119_191449.jpg

リフトが混んでいて整備前のナイター時間の

15:30-16:00で1本しか滑れなかった。

20231119_170727.jpg

コース幅も雪の厚さも

やっと通常通りに戻りまあまあ滑りやすくなった。

イエティ通いもあともう1週で終わりかな

GX012735.jpg

11/6の大雨で雪がなくなってしまったイエティだが

日曜12日にはなんとか営業再開。

ナイター券は15:30からで早く着けば

16時開始のゲレンデ整備まで30分滑れるので

滑ってみたら狭いし雪の山だらけだしボコボコで大変な状態。

GX012739 (12.jpg

そして17時の営業再開。

一斉にスタート。

20231103_164937.jpg

東名リニューアル工事による大渋滞を避けて

新湘南-西湘ー箱根ターンパイク-芦ノ湖スカイライン

-深良揚水

東名リニューアル工事による大渋滞を避けて

新湘南-西湘ー箱根ターンパイク-芦ノ湖スカイライン

-深良用水-裾野

と言う細切れ有料道路経由でなんとか2時間半でイエティへ。

20231103_165316.jpg

雪が締まってくるはずのナイター狙いで

17時前にゲレンデへ

さすがにここのところの暑さ!で融雪が厳しく

ゲレンデ整備に時間かかって25分遅れでオープン。

20230912_124018.jpg

ふじてんでコブキャンプ。

恐らくここプラスノーの状態がいまいちだから

コブのみになったのかも

1 (1).jpg

ただプラスノーが新しめのこの辺は結構ロングでも

まともにグリップする。

230912-2.jpg

プラスノーのコブはいまいち好きじゃないけど。

と言うことで

日程的にもこれで今夏最後のサマースキーでと思います。

230321石打丸山001.jpg

3/18は雨だったが思ったより雪は減らず

19日はまあまあのコンディションの苗場

230321石打丸山003.jpg

20日は急遽休みにして石打へ

石打丸山もネットでリフト券買うと

これで発券できるのでほぼ並ばずに済む。

230321石打丸山011.jpg

プライズの事前講習へ

雪の状態で大回りは大丸に変更

221203イエティ002.jpg

やはり寒波は中途半端で

かぐらはまだ滑れないので

2週連続イエティナイター1番滑り。

17時前に並んでゲートオープンとともに滑る。

221203イエティ003.jpg

1週間異常に温かかったようで

雪も先週より少なく

ゲレンデは薄く狭い。

221203イエティ005.jpg

と言うことで2時間滑って撤収

221126イエティナイター005.jpg

11月に入って暖かく

スキー場には全く雪が降らないので

イエティで滑った。

土曜のナイター狙いで。

何かのイベントでこんな車が・・・・

221126イエティナイター006.jpg

ナイターは17時開始なので並んで待つ。

ここはナイター前に圧雪入れるので

朝じゅにはの早朝の跡に滑るより

かえって綺麗なゲレンデを滑れる。

314880724_5738239692932543_5368947249166345008_n.jpg

代々木公園の銀杏も黄色くなった

DSC_0369.jpg

スタッドレスタイヤにも履き替えた。

220906ふじてんスキー004.jpg

9/6火曜日平日のふじてんへ。

久しぶりにMつだコーチのレッスン。

2月くらい以来だけれども久しぶりと言う気がしない。

220906ふじてんスキー001.jpg

キジもうろうろしていて近づいても逃げない。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.9.9

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち苗場以外カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは東北南部です。

次のカテゴリはイエティ・ふじてん他です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。