![]()
今年2回目のマチガ沢。
9日に来た時に比べて雪渓はだいぶ細くなった。
マチガの断崖上部の雪はほぼなくなった。
一ノ倉沢林道は今年から通年車両通行止めになり
試験的に有料(500円)のバスが
運行されているので試しに?乗ってみた。
歩いて25分ほどかかるマチガ沢出会いまでの林道部分が
わずか5分くらいでついてまあ快適といえば快適。
ただこの小さい車なのですいていると気しか
板は持ち込めそうにない。
![]()
巌剛新道から沢方面へ折れてすぐのこの場所まで
9日の時は雪渓があったが
もう7月になろうという今回はさすがに
雪渓ははるか先。
![]()
9日に雪渓の下だった場所は
このように幾つもの小滝と
雪渓の破片が続く。
![]()
雪渓の末端はこのように大水量の滝になっていた。
ここは直登は無理なので
右へちょっと高巻く。
![]()
そして巌剛新道を20分ほど歩いて
沢を15分ほど歩いて
やっと雪渓上に到着。
![]()
雪渓末端部を上から見る。
9日には影も形も見えなかった
通称「大岩」は雪面に完全に出ている。
![]()
S字雪渓下も雪解けが進んできて
かなりの急斜面になってきた。
![]()
セット替え後のコース整備。
スプーンカットとか氷のデカい塊とか
を鍬でガンガン割る。
夏スキーならではの作業。
藤井選手の滑りをみんな足を止めて見学。
![]()
そして無事に心配していた雨にもふられずに終了。
苗場に戻り雪ざさの湯に行ったら
ラグビーの合宿が来ていて100人くらい入っているというので
諦めて久しぶりに峠の湯に行った。
![]()
浅貝の街の明かりがLED照明に変わった。
でもなんとなく暗くなった気もする。
夏で雪がないかもしれないから
こればかりは冬になってみないと。
おそらくこれで今年のマチガ沢スキーは最後。
マチガ沢自体は7月いっぱいまで滑れれるそうだが
沢登が長くなり行くのもだんだん大変になってくるので・・・。

コメントする