180828.jpg


自転車ツーリング記録(保存版)を再編集アップしました。

20250419_093403.jpg

19日土曜、2日目は予報は朝雨が残るものの曇りなのだが

実際はずっと雨が降ったりやんだりの天気で

雲も低く垂れこめていてホテルから見えるはずの十勝連峰も雲の中。

とりあえず最後の切り札として少し探っていた日勝ピークへ行ってみることに。

ただ日勝ピーク自体は1本だと上り下りで2時間もあれば完結するので

天気の回復状況をにらみつつゆっくり向かう。

とりあえず通り道の近くの布部の駅。

この区間の根室本線も廃止されてしまって

あれほどいた鉄道ファンも去ってかなり寂しい状態。

20250419_104034.jpg

富良野からの行き方として

1.樹海峠-トマムから高速-十勝清水IC-十勝川から日勝峠へ

2.占冠-日高町-日高側から日勝峠へ

と言う方法があって

1のほうが少しは他くて1時間半

1だと2時間位だがそちらでドライブがてら。

写真は日高町駅跡(旧富内線)

日高と言っても海沿いの日高と違ってこちらは沙流川をさかのぼった

山の中の飛び地。

20250418_064959.jpg

いよいよ北海道春BCスキーの日

18日朝7:00発のAIR-DOで

機材は一番小さいB737-700

20250418_081956.jpg

千歳便と違い高高度で北海道に入るので

景色が非常に良い。

ウトナイ湖、新千歳空港、支笏湖から羊蹄山からニセコまで

20250414_130957.jpg

小田急もダイヤ改正で

いつもの秦野に止まる13:20のはこね75号も
はこね27号になってGSEになった。

20250414_133455.jpg

今回は展望室取らなかったが

このようにGSEは一番後ろの座席からでも前方視界は良い。

20250414_141643[1].jpg

秦野に到着。

いつも通り自転車を組み立てて出発。

20250412_112006.jpg

日曜は風予報でおそらく神楽もガーラも運休予想。

なので今日でしょうと言うことで

土曜は田代でKんのコーチのコブキャンプへ。

今年の田代はまだ雪満載。

20250412_111959.jpg

まずは整地でコブの滑り方を使い分ける練習。

20250405_091118.jpg

4/6(日)に話題の白馬ヘリスキー申し込んだので

折角だから前日は白馬乗鞍岳へ

朝8時過ぎ、今年は雪が豊富なためか

栂池ゴンドラは2,30分ほどの列が

20250405_201024_635.jpg

20250405_095518.jpg

栂池ロープウエイはスムーズに乗れた。

20250405_095740.jpg

明日の天気が心配だが今日はめちゃくちゃ天気が良い。

目指す白馬乗鞍岳は真っ白

FB_IMG_1742716073868.jpg

朝7時半、宿をたって再び山越えで三崎港へ戻る。

03-26-2025_03.jpg

8::30初の佐賀関行きのフェリーに乗り込む。

20250322_182711_644.jpg

朝7時にホテルを出て

自転車で5分くらいで宇和島城

現存12天守の1つなので素通りするわけにはいかないだろう。

20250322_194329_765.jpg

城の規模の割には大きな石垣を

縫うように階段をよじ登って

115分ほどで天守に到着。

FILE0036.jpg

早咲きの桜がちょうど咲いていて

定番の城と桜の組み合わせが完成。

20250321_183834_927.jpg

愛南の紫電改展示館の開始時間に合わせて

8時半前にホテルを出発。

150mほど登って展示館前。

20250321_183808_277.jpg

展示館一帯からは

紫電改が海底から発見された

久良湾が一望。

この見える範囲の左の木の陰当たりの場所で

発見されたそうで。

湾に並ぶ養殖いかだは真珠

1日目 3/20

PaLCzcX5mZQVGVRqFfKQ-e9anL_xNyXmt61E4MYKSeo-2048x1536.jpg

朝一番のJALで高知空港着。

飛行機が15分くらい遅れて連絡バスに乗っても

あしずり1号は間に合わないので高知駅まで自走することにし

8:40過ぎには走り始める

NjzwipL3vd6x_Dfz4MVwmWTwXgPRH-CrEiX41WNIKxY-2048x1536.jpgy-SWlbDWf_Yl3tuPs2CEUy87T2ArXpOR0AlwTke7V9E-2048x1536.jpg

まずは海沿いを走って高知湾口を渡って桂浜へ

20250313_120800.JPG

今日はいつもより1本前のはこね75号。

20250313_121423.jpg

一応輪行袋は荷物置き場に入る。

20250309_114301.jpg

苗場から旧アルツまで約3時間半

今日は久しぶりのわたすき東北off

481978445_23897593236494329_159847769346742626_n.jpg

マスターはだめだったけど

久しぶりの大所帯10名。

20250308_172638_818.jpg

3月はもうBCに行けないかもしれないから

急遽午前中でサクッと行こうということで

平標ヤカイ沢へ。

朝7時半、昨日降った雪で2,30㎝の新雪状態

20250308_172729_047.jpg

ヤカイ沢冬道へ。

やはり20㎝は新雪がかぶっていて

パウダー期待できるかも。

気温も低いままだし。

20250302_214025_959.jpg

土樽から芝倉新道で芝倉岳に登って

芝倉沢を滑って土合から電車で帰る計画

朝7時過ぎ土樽の駅を出発

20250301_080931.jpg

関越土樽Pの脇から山道に入る

20250224_121837.jpg

また最強寒波で金曜夜から関越上り線を集中除雪で

通行止めにするとかの情報で三国峠荒れそうなので

苗場行をやめてふじてんにした。

天気は晴れ(富士山は山頂は雲の中)

気温は終始マイナス3-5度くらい。

20250222_105454_697.jpg

25022200.jpg

3連休初日の22日はふじてんのセンターハウス前と

クワッドはすごい混雑

でも上のペアリフトはリフト待ちゼロで

コースもこの通り空いている。

雪はコンクリートのように硬かったが

夜少し雪が降ったらしく

まだエッジが何とか噛むのでなんとかなった。

Sony_SO-53B_2025-02-22_199229440.jpg

夕飯はゆめが丘近くの街中華に行ってみた。

特に凝ったわけではないいわゆる街中華の味で

非常にうまし!

20250215_065957.jpg

土曜日の三国小まえ。

この雪壁の高さは久しぶりな気がする。

ここからのトレースはトンネル脇から付いている。

7:20ごろ出発。

20250215_070918.jpg

旧三国小のグランドのブランコもほぼ埋没。

20250213_124916.jpg

今日は1本前の13:00発はこね57号

20250213_141649.jpg

伊勢原で急行に乗り換えて渋沢駅で下車。

ここから走り出す。

20250213_144036.jpg

まずは三廻部にでて中山峠へ。

新東名が突き抜けたとはいえ

まだmだ桃源郷の趣が残る三廻部の集落。

475836091_1004706821472971_4179841891055849973_n.jpg

10日22:30竹芝発の橘丸。

三宅島着は朝5時の予定

476000497_1248531776215586_4522776048513263783_n.jpg

とりあえず作戦会議?

477065668_989755719881525_6014090658826208476_n.jpg

レインボーブリッジを潜ったら作戦会議も終了?

明日朝に備えて寝る。

20250208.jpg

色々あって出直しの時間にはもう関越も通行止めで

三国峠もスタック車両続出で実質通行止め状態なので

苗場に向かうのやめて翌朝もそのままなので

ふじてんに行くことにした。

20250208_082416.jpg

大荒れの日本海側と打って変わって快晴の中

ふじてんへ向かう。

今年は富士山の積雪ゆっくり目なのかな?

20250208_102350_630.jpg

予報で心配された風も穏やかで

気温も結構低く(昼間でマイナス5度ほど)

今朝に降ったと思わしき雪が上に乗っていてグリップもよく

ものすごくよい状態。

20250201_123234_049.jpg

土曜日はホワイトバレーでロストアローのスキーギア体験会。

でビーコンの使用講習みたいなものに参加。

ビーコンを送信にするとこのパイロンのように

電波が出ているという図。

1738398229565.jpg

午後は実際にビーコンを埋め

発見掘り出すまでの実践講習。

前日の降雪が深すぎてビーコンをもって進むのも大変。

でもすごく良い体験になった。

日曜は先週はかちかち山だったので1週間延期になった
MOMENTの苗場BCツアー

20250119_080548.jpg

3日目19日は宮古島船長のBCデビュー

ツアービンディング付のデブ板にシールとアバランチ三点セットを

レンタルでそろえて

新しくできたエースゴンドラへ

下は晴れていて天気予報でも午前中は持つとのこと

20250119_103030.jpg

ただ上に上がるともうもうガスガスで何も見えない。

しかも風も強く雪も降っている

クリップボード_01-24-2025_07.jpg

ゲートは開くのか不明だが

一旦アンヌプリ国際へ下って

G7ええ沢でオフピステの足慣らし。

というか完全に食われまくってただ滑りにくいだけ。

20250117_080430.jpg

1/17千歳へのスカイマーク始発のSKY503便。

苫小牧上空だが今年は全く異常に雪がない。

20250117_082020.jpg

8:20新千歳到着。

昨晩うっすらと雪が積もったようだ。

20250112_01.jpg

中日の12日。

守門大岳二口登山口手前の除雪終了地点。

今年はちゃんと雪の壁がそびえている。

20250112-02.jpg

8:20頃出発

林道の橋の上の積雪量はこんな感じ

3mくらい?

20250104_075903.jpg

前日にTOPGUN部隊のKなさんから誘いがあり

天気がイマイチなので東谷山に行くことに。

20250104_120547.jpg

国道のカルバートをくぐる。

雪は降っているものの雲は高く

視界は良好。

雪はベースの上に軽い新雪が2,30㎝積もってよい感じ。

20250102_083238.jpg

日程の都合で1/2になった。

その前後が天気よかったけど仕方ない。

今年はヤカイ沢の出合も結構雪がある。

20241230_163931.jpg

28日夕に苗場入りしてまさかの風邪で

結局24年内はずっとヴィラで寝て過ごした。

まさかのドローン白樺での鳥攻撃で落下。

スノーシューで拾いに行くも

スノーシューはいても腰までの新雪で大変だった。

20241231_210650.jpg

スキー的に見ればブーツが合わず満足に滑れなかった最悪の

24年が暮れていく。

20250101_172236.jpg

そして25年明けました。

ヴィラバスの自動販売機はなんだか道祖伸みたい。

20241222_082459.jpg

21日夜から数年ぶりに本気降り

20241217_064943.jpg

このところ乱発される(月に1回)JALタイムセールで

安くチケット買って普段なかなか行くことの少ないところへ

今回は往路松山空港、復路広島空港と言うことで

往復1万6,7千円くらいだったと思う。

と言うことで日の出時刻の羽田空港。

平日の松山便はそんなに混んでいない。

7:05発

20241217_082222.jpg

上空からしまなみ海道をインスぺ?

エンジンの上が因島、橋でつながる奥が向島

やはり橋でつながる左の東西に長い島が生口島