自転車ツーリング記録(保存版)を再編集アップしました。
11/29(月)から約半年にわたるかぐらのスキーシーズンも
今日でいよいよ最後。
そういえば週末にオープン見合わせてなぜ
月曜オープンなんだと思ったのももう半年も前。
駐車場もコロナも終わりも見えてきてまずまずの入り。
みつまたゲレンデもすっかり雪がなくなって
キャリーサービスも復活して
このクワッドも帰りは下り乗車になる。
5/15スバルラインが開く6時ちょうどに料金所通過
5合目に到着後用意して7時ごろ出発!
目標は左スカイラインの裏の吉田大沢か
そこから斜めにこちらに向かう小御岳流し。
6合目に直接向かう道は
封鎖が厳重過ぎて通るの大変そうだったので
佐藤小屋方面経由で。
雪が出てくるまではスキーブーツを担いで
アプローチシューズ(トレランシューズ)で歩く。
ちなみに登山届提出してそれなりの装備をもって
富士か機以外の登山のガイドラインに沿って登っています。
14日(土)は午前中には雨が上がる予報なので
午後から明日のBCスキーの下見かねて5合目まで1本狙いで。
富士吉田から見る富士山は5月中旬にしては雪が少ないようだが
正面左の吉田大沢と更に尾根を挟んだ左隣の須走口は
充分な積雪量のように見える。
吉田大沢から尾根を越えて分かれる小御岳流しもそこそこ?
もう麓は完全に新緑を通り過ぎて濃緑色。
今回は滝沢林道へ。
基本7%くらいの登りであるが
明日もあるのでのんびり170wくらいで登る。
中腹では名残の桜が咲いている。
子供の日から中1日挟んだ5/7(土)
吉長のところとケンチャンヲ誘って
鍋倉山に登って昼食をと言うことで
スタートは
GW前に中間のチェーンスペースまで除雪されて
5月後半の関田峠通り抜け全線開通までの
短い間の終点
ブナの巨木の森の新緑と雪が同時に重なる場所って意外に少ない。
鍋倉山の5月はそんな季節。
今年のGWは
田代の第1高速下で苗場SSでポールをやっている。
なかなか参加する機会が取れなかったが
田代営業最終日となる5/5にやっと参加できた。
朝9時からまずはGS(中回転)。
もうゲレンデは朝から春の雪でザボザボだが
セットの中は硫安も程よく効き
気持ち良い滑走感。
やはり春スキーは硫安撒いてポールに限る
林道の除雪が進んでいなくて
今回はこの大善の滝上に車を止め7時過ぎスタート。
今年は雪が多かったものの
4月に入ってからの雪解けは非常に速く
この通りしばらくスキー履いたり担いだり
目の前に素晴らしい滝が見えたところで
2日に一度帰って再び苗場にとんぼ返り。
後半戦開始の3日は
かぐらのMOMENT SKI 試乗会&プチツアーから開始。
3日、8時くらいのロープウエイ。
ほぼ待ちなしで着たらすぐに乗れる状態だった。
レスかぐ前もだいぶ雪が減った。
GW恒例のこいのぼりが躍る。
流線形C53と同時に入手した
ワールド工芸EF55の5代目キット。
現行6代目と異なるのは
6代目がオリジナルのロスト+エッチングのパンタなのに対して
5代目はTOMIX製のPS14なことぐらいだと思われる。
ちなみにコアレスモータになった7代目が発売予告された。
早速組み立て。
巨大ロスト部品の前頭部と車体の
はんだ付けに少々神経を使うが
他は流線形だけあって部品数も少なく
難所はほぼない。
4/22に鳩待峠まで道が開通して
いよいよ尾瀬至仏山のBCシーズンが始まった。
植生保護のため5/6以降は夏前まで立ち入り禁止になるので
わずか2週間ばかりの限定のBCフィールドである。
戸倉からバスに乗って鳩待峠を8:30出発
天気は快晴。
少し肌寒いくらいの陽気。
GW前半の好天は今日だけの予報なこともあり
大勢の人が列をなして登っていく。
伊豆七島で自転車で1周できる島は
大島、三宅島、八丈島の3島。
八丈島だけは遠くてなかなか実現できなかったが
遂にTかださんと2月の大島3月の三宅島と続き
行くことができた。
八丈空港の天気はまあ晴れ、八丈富士の山頂は雲がかかっている。
風はかなり強く飛行機もかなり揺れた。
これから雲はだんだん多くなっていくが
今日一日は天気が充分持つとの予報。ちょっと蒸す。
ちなみに八丈空港は島嶼部の空港で誘導路もないのにもかかわらず
ボーディングブリッジがあるのは結構珍しいと思う。
ワールド工芸のC53流線形キットが手に入ったので組んだ。
キットは2010頃に発売された精密ギアになった2代目のキット。
この車両これからおそらく再生産掛かっていないので
貴重と言えば貴重、人気薄と言えばそうかもしれない。
早速説明書通り組み立てるが
説明書のA1-2(下回りとねじ止めするための部品)ががつくところの
ボディの内張りの各穴が開いていない。
不良品か?
でももうメーカーに問い合わせてもまず在庫ないと思われ
まあ何とかなるだろうということで制作続行。
久々の午後サボルデリのロマンスカーヤビツ。
本当は木曜と思っていたのだが天気が悪そうなので急遽。
3月の改正で13時発のはこね19号は秦野通過になり(代わりに伊勢原停車)
13:20のはこね75号が秦野に停まるようになった(号番号もだいぶ変更になった)
秦野着も以前より18分ほど遅くなった。
早速走り始めるが
今日は暖かいを通り越して異常に暑い。
下で23度。
桜が満開なこの林道下でも20度ほどある。
今年は大雪のためか4/9になっても
銀山平には入れず
トンネル手前のこの場所からのスタート。
出だしの急斜面から始まって
数々のアップダウンで時間がかかり
枝折峠まで3時間ほどかかって到達。
早くも山頂あきらめムードが漂う。
4/2,3にファーストトラックの一環?で
早朝に第2ゴンドラを動かして
貸し切りで大斜面でGSをやりますというので
流石に5時集合なので日曜だけ参加した。
モルゲンロートの平標山を正面に見ながら。
斜面は土曜はWCバーンみたいに硬かったそうだが
今日は硬いなりにもエッジはそれなりに効きそう。
冬に続いての熊チョイ企画サイクリング。
最初は藤岡総合運動公園集合という話だったが
帰りの輪行する駅まで非常に遠くて不便なので
ここ本庄総合運動公園に変更してもらった。
苗場帰りに一旦本庄児玉で降りてここで降ろしてもらって
9時前にいざ出発!
本庄-藤岡-高崎
なんてルートは関東平野のど真ん中なので
本来なら坂などあるはずがないのだが
そこは熊チョイ企画。
坂しかないというルート取り。
まずは当初の藤岡総合運動公園で一休み。
3連休中日の朝。
雪はまだ降っていたが
予報だと回復傾向。
上に行くにしたがって天気が良くなるだろうということで
出発。
ヤカイ沢右手の尾根にとりついたところから
ヤカイ沢下部を見ると
大規模な全層雪崩で中間部から下部にかけて
谷の中は全部でブリで埋まっている状態。
ヤカイ沢降りるなら
中間部から下は下に向かって左側の小尾根に
乗り上げて滑るしかなさそう。
ちょっと積キットがまた増えてしまったので消化。
今回は6000形電気機関車。
東海道横須賀線電化に際して1923年に6両輸入された
デッカーの一族なのだが
6000形のうち600-6002の3両は
横浜港で関東大震災に遭遇水没し
引き上げ英国に引き返し再制作された機関車。
デッキ付きの左右非対称ボディの
他のデッカーとは異なった外観を持つ。
2両が戦後横須賀線に舞い戻ってきて
1970年ごろまで久里浜の主として君臨していた。
26日は晴天。
今シーズン初めてと思われる気温上昇。
オリンピック効果なのかこの週末は3連休でもないのに
かなりの人出で
コロナでグループ乗車のためか
3高は終日大混雑。
リフトだけ同乗させなくても
この密集具合の並ばせかたでは全く意味がなく
イベント専用としている8高動かすとか
同乗してでもよいから並ぶのは嫌な人同士を
同乗させるような並ばせ方を考えるとか
何か策を講じてほしいと思うが
まあ今のバカ西武じゃ無理だろうな。
上は机上だけで仕事してるし
現場は事なかれ主義だし
朝久里浜港まで自走。
東京湾フェリー久里浜港でTかださんと待ち合わせ。
9:40発の高速船で大島へ。
今日は往復ともこの
セブンアイランド友
10:40岡田港到着。
いま旧ターミナルの解体工事中で
ターミナル前がかなり狭い。
7:30過ぎ清水集落手前の駐車スペースを出発。
ほどなく井戸の壁の急坂へ。
今年はさすがに藪もかなり埋まっていて
当然スキーを付けたままで楽勝で登り切る。
井戸の壁を抜けると一気に視界が開ける。
この辺までは穏やかな天気で
晴れ間も出ていて予報よりかなり良いと思っていた。
2/11は苗場SSのバックカントリーツアー
11日は予報よりずいぶん天気が良い。
前回のMOMENTツアーの時ほどではないが
前夜に降った雪で結構パフパフ。
火打の送電鉄塔下で休憩。
送電塔から下はこんな素敵な新雪バーンも
https://youtu.be/CRk4rGYBIeU
今日は土樽13:57の電車に乗るべく早く出発
朝7:15三国小前を出発。
ヤカイ沢冬道へ入ってしばらく登ると
平標山頂とヤカイ沢が新雪に輝いて見えてくる。
今日は予報よりだいぶ天気が良い。
平標にしては風も穏やかでドローンも飛ばせそうな
感じなのだが時間もないのでそのまま上り続ける。
浅間山もクッキリ。
もっと天気よければ富士山も見える。
youtube動画はこちら
ガーミンedge520iの電池持ちがいよいよダメになって
2時間少々しか持たなくなってしまった。
いくら何でも通勤使用でさえちょっと不安になったので
交換することに。
ちなみに公式で交換してもらうと
標準修理代金でこんな値段なので馬鹿臭いので
自分で交換した。
バッテリーはAliExpressの通販で
送料無料で1867円