自転車ツーリング記録(保存版)を再編集アップしました。
天気予報が悪くなって午前中雨残ったので
宮ケ瀬までまた車で行って
今回は湖畔で唯一無料の鳥井原に駐車。
まずは道志みちを旧道中心に走る。
まだかやぶき屋根なども残って
やっと咲き始めた秋桜と一緒に
両国橋から道志みちは本格的に登り始めるのだが
この辺は旧道はないので
車通りがちょっと多く少し気を遣う。
野原で右折
巌道峠の入り口は曼殊沙華が満開。
今日は残暑がさらに厳しいので
山までの道のりがいやすぎるということで
先週に続いて夕方に愛川橋河川敷まで車で
そこから宮ケ瀬湖畔までの登りとトンネルはちょっと我慢して
涼しい裏ヤビツを上り
宮ケ瀬湖畔の北原三叉路から1時間ほどでヤビツ峠到着。
今日は晴れている。
途中の札掛の温度計では24℃と
裏ヤビツにしてはかなり高い気温を示していたが
それでも全然快適に走れる。
先週と写真が全く同じではと
今日は護摩屋敷の水。
珍しく誰もいない。
また朝ゆっくりし過ぎでお昼前の出発。
海沿いは比較的涼しいだろうという目論見通り
湘南大橋の温度計で12:30で29℃。
西湘バイパス沿いの太平洋自転車道を通って
小田原から箱根上るのに一番森が深い道を選んで
やはり暑い日にはこの足柄幹線林道は大正解。
全線ほぼ森の中で気温も大体27℃台であったが
それでもHCにはちょっと暑すぎなので
ペースはかなりゆっくり。
まだまだ暑いのでできるだけ標高高いところを長くとりたいと
丹沢山塊だとそれはかなわないので
どおしても最低限箱根と言うことになる。
そのあと国道に出ずに
別荘街を抜けて宮城野から碓氷峠へ
宮城野城址、碓氷峠は
別荘地と別荘地の間の小サミットで
はっきり言っていつの間にか通過する。
人身事故の影響でロマンスカー運休だったので
新宿13:01発の快速急行に乗って
秦野13:05に到着。
13:20発のいつものロマンスカーより結局ちょっと早く着いた。
すぐに自転車を組み立てて表ヤビツへ。
ただ今日は日差しは陰ってきたものの
異常に蒸し暑く、いつもに増してペースをかなり抑えながら。
ただカバンを持った中のタイムではいつもよりだいぶゆっくりだった
感じで登ったがいつもより多少早いタイムだった。
峠はこのように多様秋めいてきたかなっといった印象。
そしてそのまま裏へ下る。
札掛は10日より1度高い23度だが
体感ではもっと高い気もする。
流石に下りは涼しいが風は生暖かい。
昨日の予報外れの雨の富士山スカイラインで
どろどろになった自転車を掃除して
午後から出かける。
出発は半原のBBQで有名な場所。
宮ケ瀬ダム俯瞰ポイント。
基本トンネルの間区間で注射は不可能なので
歩道に上がれる自転車と歩行者(いないとは思うが)だけの景色。
観光放水が行われたのか放水路は水の流れた跡がくっきり。
雨の中走った後で例の中華12速コンポのSENSAHであるが
特に何の問題もなく軽快に変速する。
チェーンがさびやすいとかいろいろ噂はあるようだが
発売以来ある程度時間もたって不具合も洗い出されたのか
雨への耐性はそれなりにあるものと思われる。
短い富士の夏もこの週で終わり。
マイカー規制最後の週なので
スカイライン5合目まで行こうということで
Tさんと新松田で待ち合わせ。
本当は台風一過のはずが何か微妙な雨が残っている。
山北のD5270とロマンスカー。
予報では段々天気が回復して晴れてくるはず。
スカイライン山麓区間の登り口の
御殿場までも30キロで400m近い登りで
以外と汗をかく。
この辺で雨が上がって太陽もちょっと顔をだす。
ガリガリ君当たった!
ジャングルから届いたかっこいい箱。
噂の中か12速コンポの
SENSAH EMPIRE PRO
ブレーキレバーやRDのプーリーガイドなどに
カーボンがこれ見よがしに使われていたりして
文句なしにカッコイイ。
STIレバー、前後ディレーラー、リア12速コグ、チェーンが入って
3万円台中盤。
何故かシフトケーブルのインナーだけレバーに
装着された状態で箱に入っている。
ついに出た。KATOのEF55.
どうせなら使用用途が限られる復活仕様でなくて
戦前のどこかの仕様が良かった・・・・
とは言わないようにしよう。
従台車はずして付属のナックルではなく
まぐねナックルを付けて開放DU可能なようにする。
出発が昼近くなってしまったが
東海道熱海乗り継ぎで宇佐美へ。
宇佐美の駅で自転車を組み立てて
14:20亀石峠へ向かって出発。
思った通り伊豆は海沿いなのでこの時間でも
30度を下回っていて比較的過ごしやすい。
それでも亀石峠までの道は
途中まで日陰も少なく結構暑いので
所々休みながら見たいな感じで。
レース当日8/27朝、やはり乗鞍としては異常に暖かく
半袖れーぱんのままで全く寒くない。
今年も流れスタート
今年も荷物預かりは前日だったのだが
サドルバックと工具やスペアタイヤを預けるの忘れて
いつものツーリングと同じような手持ち荷物に
乗鞍のHCの前日
渋滞を避けて5:30に家を出たが
結局渋滞5分と書いてあった八王子JCが
1時間もかかったので
この薮原駅には10時ごろになって到着。
ただ標高900mの木祖村、まだ涼しい。
早速中山道を峠に向かって登る。
乗鞍の前の日と言うこともあるので軽くe-bikeで
直ぐに木祖村郷土館にあるD51238.
この場所は一里塚のあった場所でその看板もある。
この機関車、中津川で廃車になった割には
木曽のカマっぽくないのは
中津川に来たのは廃車の半年前で
それまでは新鶴見や高崎に長くいた関東のカマだったせいである。
薮原は中山道35番目の宿場
当然本陣もあったのである。
折角なので苗場まで自転車で
首都圏は走りたくないし群馬主体のほうが楽しいので
始発に乗って前橋まで
自転車を組み立てて8:30出発
高崎で降りて榛名か前橋まで行って赤城かどちらかを考えていたが
高崎に近づくにつれ高崎から榛名にかけて
強い雨雲がかかっていたので
前橋まで行って赤城に決定。
今回は前橋HCのコースを登る。
結構な人が走っている。
このコース最初ずっと直線が続き
日当たりも強く
大分上っても気温はこの通り29度。
次は上り方先頭車。
一体成型の顔を切り取ってから
原形窓先頭パーツを接着。
キットが一体成型になってからこの作業地味にめんどくさい。
前回の100番台と
これに定番のキッチンの原形戸袋窓と
タヴァサの2段窓のプレスドアを取り付ける。
24日、いよいよ標津線奥行臼の駅跡へ
一部不機嫌された側線の続きの部分は
トロッコ鉄道のためか舗装されていたので駅まで入ってみた。
そして表に回ってみる。
なんと月曜日は休館日で駅舎の中は入れない。
中は見れなかったのに残念だが駅舎の中以外は
自由に見学できるのでまああきらめるしかない。
ホームに上がってみる
島式の1面2線+貨物側線構造だが
駅舎のほうにもホームのような盛り上がりがある。
これは鴨包み込み線のホームの跡のようである。
まずは斜里町内のダルマ。
1枚目は北浜駅から道路を挟んだ反対側の農協にあったもの。
車番等一切不明だが2両ともワム60000と思われる。
2枚目は斜里町内の公民館にあったやつ。
これもワム60000か?
斜里町の公民館ゆめホール知床に保存されている58683
久しぶりの熊ちょい企画。
佐久平7:41着のはくたか551号で輪行。
今回はTかださんも
なんと熊ちょい師匠、暑いから先に出て
雨境峠経由で白樺湖で先に待ってるという話。
とりあえずTかださんと二人で大河原峠へ向かう。
浅間山をバックに登る直線路。
美笹湖から上の道は意外にに涼しく
日陰だと25度くらいの気温。
佐久平からだと峠まで標高差1400m
美笹湖からは1100mの登り。
あぶ対策でオニヤンマ君。
2023北海道知床道東ツーリング+羅臼岳登山
1日目 岩尾別温泉まで(7/21) アップしました。
次に100番台クハ86.
300番台の運転席部分とクハ85の客席部分を繋ぎ合わせるが
戸袋窓の前後を短縮しないと車長が長くなってしまうので
切り継ぎ個所が2か所増える。
前面は造形の良いクモユニ81のものを持ってくる。
後ろの妻板はクハ86300のもの
本当はクハ85のものを使いたいところだが
幅が広くなってしまうのでNG。
この定例行事も2か月連続であけたので4/13以来
と言ってもヤビツ自体は日曜に走ってる。
新宿13:20発のはこね75号で秦野へ
丹沢方面はレーダーだと雨雲の中だが
秦野駅では分厚い雲の覆われているが
降った形跡もなかったので出発。
雨が降り出すまでと言うことで
先日までの極暑と違い今日は踏もとでも30度
に届かないくらいで助かるが湿度は高く快適ではない。
この事故の多い中盤の浅間神社羽田林道分岐間の
急坂急カーブ(inner-low通称ポールコーナー)も
舗装が荒れてたのだがきれいに再舗装された。
菜の花台でもまだ路面はドライ。
ちなみに画像はガーミンのRCT715の撮影機能から
ガーミンのサイコンから後方の撮影ができて便利。
クハ85_100の説明書きに
例のGM言葉で
「切り継ぎ加工により・・・・生まれ変わらせられる可能性・・」
と言うことで
今回はこれからクハ86_100とサハ87_100を作る。
モハは切り継ぎが少し多いので今回は見送り
(サハより切り継ぎが多い理由は後述)
折角なのでアルミサッシ窓をはめ込みたいので
まずはモールドのサッシを削り落として
KATOのスハ43などのアルミサッシをはめ込む。
この80系100/200番台車は
シートピッチ拡大車で窓割の関係で
窓の寸法が950mmとほんの少し狭いので
このようにやすりで少し長さを短くする。
横の銀枠がギリギリ残るくらいでちょうどよい。
実際は50mmの違いは1/150だと0.33mm。
このキットだともう少し短い。