180828.jpg


自転車ツーリング記録(保存版)を再編集アップしました。

20251103_112527.png

ヤビツもそういえばしばらく行っていなくて

なんと乗鞍の前週以来2か月半ぶり。

前回は真夏だったがもう晩秋になってしまった。

20251103_115038.png

小蓑毛の東電入り口の桜の木。

結構紅葉していた。

いつの間にかこんな像ができている。

20251102_194201_232.jpg

雨が続いたようで雪の状態が心配だったが

連休の中日の11/2イエティに来てみた。

今シーズンから2回目は半額4回目は1回無料の

スタンプカードがなくなって実質大分値上げ状態になった。

20251102_113905.jpg

金曜の雨のあと大分気合い入れて雪作ったようで

このようにスタート地点はそこそこ分厚く作ってある。

ただリフト降り場までは雪が回らないようで

降り口の雪が少なくチェアが高くって

そのため結構転ぶ人が多くリフトも良く止まる。

20251027_071138.jpg

10/27朝7:00 出発

気温は17度で多少肌寒いくらいなのでウインドブレーカーを着たまま出発。

20251027_075207.jpg

折角なので景色の良い標高230mほどの川内峠経由で。

20251027_081707.jpg

そのまま前津吉まで平戸東岸を南下。

海と九十九島が見え隠れするずっとアップダウンの道。

アップダウンの数は多いが一つ一つの坂は短く

思ったより快適な道。

20251026_070624.jpg

ソラシドセールで長崎へ。

定番の沖止め、雨の日はちょっとめんどくさい。

7:15帝国で羽田空港を出発。

20251026_095625.jpg

そして一転して晴れの長崎空港。

10時前には準備完了出発。

20251026_111149.jpg

大村湾沿いの国道を交通量は多いものの

景色は結構よくって楽しく1時間ちょっと走るって

片島の魚雷試験場跡を見学へ。

この島は陸繋島ではなく埋め立てて地続きにしたものらしい。

時過ぎに苗場を出て三国峠

20250928_085700.jpg

苗場の帰り

9時過ぎに苗場を出て三国峠

20250928_093836.jpg

匠の里のあたりはリンゴも大分成熟してきた。

20250924_232335.jpg

北海道のC62でも異色の汽車会社製の44号機が欲しくて

オークションで落としたのが昨年の10月。

まだワールド工芸の廃業の話もなかったので

比較的安く買えた。

20241030_011518.jpg

早速作り出す。(昨年の10月の話)

まずは動力から。

20250927_095621.jpg

そろそろ苗場の冬の準備がてら

秋の稲刈りシーズン狙いの妻有サイクリング。

塩沢から魚沼スカイラインへ登る。

20250927_101212.jpg

400mほどの標高差を上って

魚沼スカイライン栃窪峠。

八海山方面は黒い雲がかかって山頂見えず。

20250927_102034.jpg

魚沼スカイライン十日町展望台。

やはり八海山は見えず。

南魚沼は結構稲刈りは終盤で

黄金と言うより土色の田んぼが多い。

20250923_114246.jpg

たまにはe-bikeも乗ってやらないとと言うことで

e-bikeにあったコースを

宮ケ瀬に車をデポして10時半過ぎに出発

まずは道志を

20250923_121433.jpg

そして激坂の巌道峠へ

激坂は日本の法律でがんじがらめにされたe-bikeが

結構本領発揮できるところ

自転車はルイガノのAVIATOR-E。

もう販売終了で売ってないようだが

アサヒはもうこのシリーズ止めてしまうのであろうか?

20250920_124542.jpg

急に涼しくなったので三浦へ

20250920_124859.jpg

時間の都合上毘沙門の橋から岩殿山へ折り返して帰宅

風も穏やかで行き帰りとも走りやすかった。

走行距離 103km

獲得標高 650m

20250906_124951.jpg

今夏2回目の御坂スキー場。

日差しは強いものの今日は少しだけ涼しい。

20250906_130038.jpg

甲斐駒も凛々しく

今年もやってきた乗鞍の日

開催が夏休み最後の週なので

いつも圏央道や中央がめちゃくちゃ混むので

車で行くのも大変すぎるので毎回試案どころ。

20250830_085136.jpg

今回はあずさ9号で松本でNかのさんに拾ってもらうパターンで

20250830_125911.jpg

途中の風穴道の駅で山賊焼

20250830_132645.jpg

折角だから風穴も。

富士風穴のような巨大なものではなく

このビールケースの奥の小さな穴が風穴。

ここから出てくるレーキを利用して意思で囲って貯蔵庫にしているわけである。

同様なものが全国にたくさんあるらしい。

20250829_134907.jpg

TOMIX[の何故か人気の2軸コンテナ積載車のコム1。

実車は北海道閉じ込め低速車で10年も使われなかったのだが

Nゲージでは1970年代のかの香港製時代から

改良を重ねて脈々と代を重ねている。

今回はなんとあの幻に近いフレートライナーの国鉄所有の10tコンテナ

C900付になった。

C900もよく見るとわざわざ型を起こしている?

しかもタイプであるがこれの色違いのR900付もある。

実際にはコム1には10tコンテナは搭載できなかったので

20250829_154016.jpg

当鉄道には10tコンテナを積載可能なコキ50000系以降のほかに

コキ10000系のエリートコキ19000が2両とコキ110001両が

在籍している。

KATOのコキ10000から基本コンテナの隙間から見える台枠を

コキ19000のような位置でくりぬいてコンテナは接着しただけだが

コンバートさせていただいた。

20250824_081813.jpg

朝8時苗場出発

晴れてはいるものの結構水蒸気が多そうな感じの雲で

間違いなく夕立はある。

20250824_094750.jpg

三国峠を越えて

猿ヶ京から仏岩峠へ

20250823_091454.jpg

朝横浜6:26の湘南新宿で高崎へ

9:15に高崎駅スタート

すでに酷暑。

20250823_093237.jpg

上越線からの貨物が通る。

20250823_103237.jpg

井野川のサイクリングロードをさかのぼって

そのあと松之沢コースと呼ばれているルートで榛名を上る。

中腹まで異常な暑さで参ったが

森の中に入るとまあまあ許容できる気温に。

最後のほう結構急。

20250820_064343.jpg

AIR DO タイムセールで旭川往復15Kほどで

羽田7:00発始発081便 夏休みのためか

いつもは737-700なのが大型の767-300に

しかもいつもはバスなのがボーディングブリッジになっている。

20250820_084450.jpg

やは登場人数が倍くらい違うのに同じ時間では無理があると見えて

ずぶずぶと遅れて旭川は20分遅れくらいで。

天気が心配だが空港から大雪山はうっすら見えている。

20250820_093323.jpg

結局荷物もなかなか出てこなくて

スタートは9:30になってしまった。

結局1本あとのJALと変わらない時間になってしまった。

20250817_123542.jpg

またまた宮ケ瀬湖畔の鳥井原無料駐車場から

昼過ぎ出発

20250817_130753.jpg

今日はお盆休み最終の日曜もあってか

日帰りキャンプ場の車があふれていて

すき間と言うすき間は路上駐車の嵐。

他県ナンバー、わナンバーばかり

右側駐車、無余地駐車、すれ違いスペース関係なくひどすぎ

20250816_131740.jpg

今日は本当は榛名あたりを登って苗場行こうと思っていたが

群馬県は午後から結構雨が降りそうなので

やめてお昼前炎天下の中出発三浦に行くことに。

海に囲まれているため東京で35度越えの日でも

30度行くか行かないかの気温で最近注目なのだが

まずは横須賀。

20250816_132109.jpg

初めて日本に寄港したノルウエーの軍艦である

フリーゲート艦の「ロアール・アムンセン」が停泊中。

その後ろはイギリスのミサイル駆逐艦「ドーントレス」だそうだ。

20250816_195050[1].jpg

通勤使用のコルナゴだけ

クランク170mmのままで慣れてくると長くて回しにくい感じなので

165に変えたいけどこの自転車に投資するのもアレなので

昔あみこバイクに使っていたストロングライド付けてみた。

久しぶりに見たコッタレスクランクとBB

しかもイタリアンサイズのBBでそのまま取り付けられる。

20250816_195552[1].jpg

きっといろいろ問題は出てくるだろうけど

これはこれで逆にカッコイイ気もする。

これで家のロードは全部クランク165mmになった。

7月はやらなかったので2か月ぶりのロマンスカーでヤビツ

20250814_130808.jpg

新宿13:20の秦野に停車するはこね27号も

GSEになって半年近く。

20250814_140739.jpg

久しぶりに展望室の一番前取ってみた。

こちら側は日が当たりすぎて

いくら紫外線カットガラスでも少しきついかもしれない。

20250814_141654.jpg

秦野着。

昨日までの気候と変わって

夏が戻ってきたのでかなり暑い。

ちなみに蓑毛までの直線上りでは

ガーミンで36度台を記録異常に暑い。

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 最終日

 かなやま湖から老節布、麓郷を通って美唄へ(7/23)

アップしました。

228.jpg

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 

7日目 然別湖から新得、旧根室本線狩勝峠旧線、そしてかなやま湖へ(7/22)

アップしました。

171.jpg

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 6日目

帯広から糠平温泉、タウシュベツ橋梁そして然別湖へ(7/21)

アップしました。

217.jpg

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 5日目

登山 短縮登山口からトムラウシへ(7/20)

アップしました

115.jpg

20250727_150934.jpg

最近定番化しつつある鳥井原から出発。

灼熱で混んでいる往復を省いて

フレッシュなままで単純に峠だけ走れるので

結構よいのではないかと思う。

例のごとく早めの昼を軽く食べてからのスタート。

20250727_121701.jpg

唐沢キャンプ場は大混雑

20250727_124249.jpg

今日の裏ヤビツは日陰は涼しいものの

日向は意外と暑いと思っていたら

札掛では過去記憶にない29度。

今年は南風強く、プチフェーン現象みたいになって

意外に裏ヤビツも気温上がるような気がする。

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 

7/18,19 3日目4日目 登山 トムラウシへ-赤岳で撤退と層雲峡からバスで帯広へ

アップしました。

20250720_093415.JPG

2025北海道ツーリング 大雪トムラウシと狩勝 2日目

7月17日 2日目 登山 黒岳~お鉢一周+北鎮岳と旭岳

アップしました。

043.jpg