
大河原峠
今日の行程はラクチン?なので
ここまでチャリで登ってきた人がいる |

緩やかな草原大地にある双子山
風は冷たく視界はイマイチ
峠から山頂まではすぐそこ |

ヒュッテの水源地でもある双子池(雄池)
水質保全のため付近での飲食禁止
洗い物は雌池で行ってください、って?! |

山のお昼はラーメン
水半量で作ってスープは飲みきる
今回はチャーシューのせで |

ラクチン林道
雨池まではこの林道を歩いていく
お散歩の予定だったが |

この林道が落石で通行止めで
迂回路を行くことになっていた
やや歩きづらくお散歩ではなくなった |

雨池にでた
静寂で明るい湖畔でしばし休憩
八ヶ岳では白駒池についで大きい |

スギゴケ
この辺りまで来ると
北八らしいコケの森になる |

茶水の池
車の音が近くなり
森を抜けた気配が |

R299の麦草峠
バス停もあり、ゴール感満載
しかしここで終わりには出来ず |

白駒の奥庭
もう少し山歩きが続く
シカ避けネットをくぐる |

白駒青苔荘に到着
国道から近いのでキャンプ場みたいな装備の人も
池に近い森の中で静かなところ |

夕食はパスタとスープ、ハンバーグ
信州限定黒ラベルで乾杯
テントは台もあり快適だった |

出発前に青苔荘前で
ここのトイレは新しく快適
苔ツアーも行ってみたいなぁ |

麦草峠まで昨日のルートを戻るので
車道を歩いてみた
ちょっと遠回りになるけど、てくてく |

最後の短い急登を越えると
茶臼山山頂に到着
しかし展望台からも視界は真っ白 |

縞枯れ山の途中
急に一帯の木が枯れる縞枯現象
その名の通り遠くから見ると縞模様になる |

縞枯山山頂
ここも眺望はなく風が寒いので
写真だけ撮ってすぐに退散 |

絵本にでてきそうな縞枯山荘
草原の中に青い屋根の可愛らしい小屋では
暖房がはいっていた |

北八ヶ岳ロープウェイ
もちろん普通の観光客がいっぱい
またまたゴール感満載 |

ロープウェイ前の坪庭
八ヶ岳を代表する植物などにネームプレートがついている
ここで視界が晴れて茅野市街地が見渡せた |

坪庭の喧騒から離れて
横岳ヒュッテ到着
ちょっと装備の甘い観光客もちらほら見かける |

北横岳ヒュッテから外れると
すぐ七ッ池が現れる
少し紅葉も始まっている |

お昼ご飯は鶏雑炊
常温保管可のサラダチキンと
フリーズドライ野菜で具沢山 |

やっと晴れ間が見えてきた
北横岳から縞枯山と北八の山
縞枯れがよくわかる |

北横岳から蓼科山を望む
今回唯一眺望のある山頂だった
後は下るだけ?いえいえゴールは最後登りです |

森の下り
苔も森は歩いていても楽しく
ペースも順調 |

下りきって亀甲池
小さな池でも紅葉が始まっていた
池巡りはアップダウンが多いことを実感 |

クマザサの中の登山道
正面に蓼科山を仰ぎ見つつ
歩きやすい散歩道 |

天祥寺原から最後の緩い登り坂
振り返ると一面の笹原
ここも快適な登山道 |

ぬかるみで歩きにくい場所もあったが
登り切ってゴール
無事に大河原峠到着 |